若手の7割が「上司の言い方が改善されていれば、退職・転職を思いとどまった!?」 許せなかった"上司の言い方"ランキング10

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
Z世代
Z世代の理想の上司は「指導者」ではなく「パートナー」である(写真:YAMATO/PIXTA)

なぜ上司の一言で、こんなにも多くの若者が会社を去っていくのか……。

調査結果を見て愕然とした。ペンマークとアルバトロスの「Z世代と上司のコミュニケーションに関する実態調査」によると、Z世代の若手社員の70.6%が「上司の言い方や伝え方が改善されていれば、退職・転職を思いとどまった可能性が高い」と回答している。

そのうち約3人に1人は「可能性は非常に高いと思う」と感じているという。給与や待遇よりも、上司の「言い方」が離職の大きな要因となっている。

(出所:ペンマークとアルバトロスの「Z世代と上司のコミュニケーションに関する実態調査」)

そこで今回は、筆者が若手から受けた相談やX(旧:Twitter)などSNSへの投稿から浮かび上がった、“許せなかった上司の言い方”についてランキング形式にしてSNSの投稿も一部抜粋しつつ解説する。(※ランキングは筆者の経験と私見を交えて作成した)

もしかしたら言った覚えがある人もいるかもしれない。どんな表現が部下との信頼を傷つけるのか。部下育成に悩む管理職の方は、ぜひ最後まで読んでもらいたい。

まずは9・10位

■第10位「自己研鑽だから残業じゃないよ」

これは、業務時間外の勉強会や作業を強いる際に使われやすい言葉だ。

ある若手がこう吐露していた。

「終業後に2時間の勉強会を強制され、家に着くのは深夜。翌日も普通に出勤なのに、この一言でモチベーションがゼロになった」

Z世代はワークライフバランスを重視する。無給の残業を「自己研鑽」と美化されることに強い違和感を覚えるのだ。

■第9位「もっとコミュニケーション取って」

一見もっともらしい表現だ。しかし、プライベートな話題を強要するニュアンスで使われるときに、不快感を与えるようだ。

転職したばかりの社員がこう呟いた。

「仕事上の質問など必要なことはしているのに、プライベートを晒せと言われている気がして悶々とした」

Z世代は仕事と私生活の境界を明確にする。上司はよかれとコミュニケーションを取ったつもりでも、強制的な雑談を「ハラスメント」と捉える人もいる。

次ページ辞める決心がついた“言葉”
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事