上司の気難しい表情すら管理する社会の結末 Z世代の不快を消す「デオドラント化」の限界

拡大
縮小
Z世代
仕事が嫌だ、上司が嫌だ…ネットやSNSを眺めていると、そんな言説であふれている(写真:ほんかお/PIXTA)
若者と接する場面では、「なぜそんな行動をとるのか」「なぜそんな受け取り方をするのか」など理解しがたいことが多々起きる。
企業組織を研究する経営学者の舟津昌平氏は、新刊『Z世代化する社会』の中で、それは単に若者が悪いとかおかしいという問題ではなく、もっと違う原因――たとえば入社までを過ごす学校や大学の在り方、就活や会社をはじめとしたビジネスの在り方、そして社会の在り方が影響した結果であると主張する。
本記事では、職場にあふれるストレス、とりわけ若手社員が管理職に対して感じるストレスを排除する志向の高まりについて、その問題を分析する。

お金を払って「嫌なこと」を解決する

Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち
『Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

仕事が嫌だ、上司が嫌だ……ネットやSNSを眺めていると、そんな言説であふれている。「退職代行業」への依頼がGW明けに殺到しただとか、世の人々は本当に会社が嫌いなのだろうな、と思ってしまうようなニュースばかり耳にする。

嫌なものをできるだけ、見ないようにして消してしまいたい。そんな気持ちは痛いほど理解できる。ただ、世の中そううまくはいかないもので、古くから人はなんとか折り合いをつけながら、会社や社会と向き合ってきた。

しかし、現代ではますます「ビジネス」が威力を増し、お悩みを解決してくれるようになっている。退職代行にしても同様だ。もともと退職したいわけだから、会社の人と会うのは気が進まない。ましてや直接退職を告げるなんて、とんでもなく嫌なことだ。

そんな気持ちを解決してくれる他者が、現代にはあふれている。お金さえ払えば、嫌で仕方ないことを代わりにやってくれる。

次ページ上司の存在に不安を感じる若手社員
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT