もっと読者を楽しませながら、遊女について知ってもらいたい――。2冊の遊女評判記を経て、そんな思いを強くしたようだ。重三郎は安永6(1777)年から戯作者・朋誠堂喜三二(ほうせいどう・きさんじ)とともにさまざまな出版物を世に放つ。
その皮切りとなったのが『娼妃地理記』(しょうひちりき)だ。吉原の各町を一国に見立てながら、さらに遊女屋を郡、遊女を名所になぞらえて、まるで地理書のように吉原を案内していくという、大まじめにふざけた秀逸な戯作である。


このとき喜三二は「道蛇楼麻阿」という筆名を使っている。なんだか厳めしい名だが、読んでみれば「どうだろうまあ」。なんともふざけた筆名が本書に見事にマッチしているのだから、さすがだ。
この喜三二なる人物、いったい何者なのだろうか。
朋誠堂喜三二と恋川春町のコンビ誕生
朋誠堂喜三二は享保20(1735)年に寄合衆家臣の西村久義の3男として生まれた。14歳で秋田藩士・平沢家に養子入りしており、本名を「平沢常富」という。
江戸藩邸の「留守居役」という他藩と密に連絡をとる職に就いていたことから、自然と足は人の集まる場所へと向かったらしい。20代には自ら「宝暦の色男」と呼ぶほど吉原に通った。
社交場に必須の教養でもあった俳句の名手で、俳諧人としても名を知られていた喜三二。安永2(1773)年に洒落本『当世風俗通』を出して文壇デビューを果たす。以後は、戯作者として活躍することになる。
またこの『当世風俗通』によって、クリエーターがさらにもう一人、デビューしている。挿絵を担当した恋川春町(こいかわ・はるまち)である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら