「隣の芝生は青い」若手を離職させる3つの"引力" 3~5年目の若手社員を「プロにする」には?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
パソコンを見て悩む男性
入社3~5年目の若手社員、上司としてはますますの活躍を期待したいところだが、本人は転職を考え始めているかもしれません(写真:trickster* / PIXTA)
「このまま、この会社で仕事を続けて大丈夫だろうか……」「仕事が面白いと思えなくなってしまった……」。このような思いから転職を決断する若手社員を見たことがありませんか。
Z世代の社員マネジメント 深層心理を捉えて心離れを抑止するメソドロジー』を上梓したリンクアンドモチベーション フェローの小栗隆志氏は、入社1~3年目、3~5年目、5〜7年目と期間を分け、部下との接し方についてポイントを伝えています。
前回記事で入社1~3年目の「スタートアップ期」について解説したのに続き、本記事では入社3~5年目の「ペースメイク期」を取り上げます。
1回目:若手社員が突然退職、不条理を解き明かす"カギ"
2回目:「転職当たり前」の時代に育てたい部下の"We感覚"
3回目:入社後3年以内に部下が退職、その「症例」と対応策

ペースメイク期(入社3~5年目)の特徴

入社4年目を迎えたAさん。

仕事では、ある程度の成果を出せるようになってきた。親しい先輩・後輩も増えてきて、それなりに楽しい職場だ。しかし、最近なぜだか仕事に身が入らない。もう3年も働いているから、そろそろ次のステップに進む時期なのかな……。

転職サイトを覗いてみると、「第二新卒募集」の文字が飛び交っている。目についたB社の求人を見てみると、まさに自分が輝けそうな仕事だった。B社で働いている自分を想像すればするほど、今の仕事がどうでもよくなってきた。

「よし、転職しよう」

ペースメイク期(入社3~5年目)の若手社員は、仕事や職場に慣れて評価されることも増え、それなりの“貢献実感”を得られるようになっている。そのため仕事そのものに不満があるわけではない。だがどういうわけか、今までよりも仕事が面白くないと感じる人が増えてくる。

ロケットに例えると重力圏を突破して宇宙空間にたどり着いたものの、さまざまな「引力」の影響を受けてフラフラしている状態だ。ペースメイク期の若手社員の離職防止を図るためには、以下の3つの「引力」の存在を認識しておく必要がある。

●Private引力

個人のライフスタイル(Private)が変化したことによって生まれる引力である。

入社3~5年目になると1人暮らしを始めたり、恋人ができたりして、プライベートの状況も入社時と変わりやすい。こうした変化がきっかけとなり、働き方を考え直す若手社員は少なくない。

1人暮らしを始めれば、生活費のバランスを見直すようになるだろう。恋人ができれば、将来設計を描くようになるだろう。このようなタイミングで「このまま、この会社で働いていて大丈夫だろうか……」と、将来への不安を覚えるのは自然なことだ。

若手社員のプライベートに変化を感じ取ったら、上司は細やかなケアを心がけなければいけない。「どのように心境が変化しているだろうか?」、あるいは「この先、どのような影響があるだろうか?」といったことに配慮しながら接していかないと、若手社員はPrivate引力に引っ張られて離職してしまうことがある。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事