旧ジャニ「解散のない"奇跡の20年間"」の凄まじさ なぜ「ジャニーズ事務所」は特別だったのか
だが、ジャニーズ事務所は、その業界最大の団体に所属していない“異端児”なのである。戦後すぐに誕生して今も存在感を示す大手芸能事務所の多くが、進駐軍相手の演奏などの活動を源流にするのに対し、もともとは少年野球のチームだったというその出自も異色だ。
バーニングによる郷ひろみの引き抜きによって70年代には一時期低迷期を迎えたが、80年代には続々とスターを輩出。90年代半ばにはその“芸能界”での確固たる地位を築いていた。だが、それからも四半世紀が過ぎている。この期間にどんな変化が起きたのだろうか。
解散のない「奇跡の20年間」
まずはこの四半世紀を語る上で忘れてはいけないのが、“解散のない20年間”の存在である。1995年に光GENJIが解散してから、2016年いっぱいでSMAPが解散するまでの20年間、グループの解散がなかったのである。
もちろん、この20年の間にも続々と新しいグループがデビューしているにもかかわらず、である。これはアイドル史として考えても、ジャニーズ史として考えても稀有な“奇跡の20年間”といってもいい、特別な期間である。
そしてこの、“解散のない20年間”は当然ながら、グループの活動年数や所属者の年齢層・人数にも影響を及ぼすことになる。
KinKi Kidsが入所し、SMAPがデビューした90年代以降、ジャニーズのグループとしての活動年数は飛躍的に延びた。80年代にデビューした光GENJIの活動期間は8年、男闘呼組は5年、シブがき隊は6年だ。
しかし近年では、嵐が活動休止まで21年間、V6も26周年記念日に活動を終了と、休止や解散を発表したグループも20年以上走り続けてきた。活動中のグループにも10年以上活動しているグループが多く存在するのは隔世(かくせい)の感がある。
当然、この四半世紀の間にも新たなグループは登場しているわけで、所属人数や年齢層にも変化が起きる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら