有料会員限定

先端半導体の需要が好調「TSMC最新決算」の中身。業績見通しを上方修正、通期で30%増収へ

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
本連載「Strainer Report」はわかりやすい図表に定評のあるストレイナーの決算分析記事のうち、海外企業に関するレポートを掲載しています。詳細はStrainerをご覧ください

TSMCが7月17日、2025年4〜6月期(第2四半期)の決算を発表。売上高は301億ドルとガイダンスを上回り、AIやHPC向けの需要が成長をけん引しました。同社の定義する先端テクノロジーの比率は74%に達し、先端ノードへの移行が加速しています。

粗利益率は58.6%と前四半期比でわずかに低下しましたが、想定以上の稼働率やコスト改善の努力により高水準を維持。海外拠点、とりわけアリゾナ工場の稼働による利益率への影響や、為替の逆風(台湾元高)が一定のマージン圧迫要因となりました。

セグメント別ではHPC関連が売上全体の60%を占め、前期比14%増と最大の成長ドライバーに。スマートフォン(27%)、IoT(5%)なども堅調に推移し、生成AIブームを背景とした先端プロセスへの需要集中が浮き彫りになっています。

TSMCは第3四半期も売上318〜330億ドルを見込み、通期では前年比30%増収を達成する見通しを示しました。一方で、海外工場の立ち上げコストや地政学リスク、為替影響といった構造的課題にも言及。今回は、そんなTSMCの最新決算についてトピックを紹介します。

3nm・5nmが売上をけん引、先端ノード比率は7割超に

今回決算において(これまで通り)最も重要なポイントは、先端ノードの伸長です。同社が「先端テクノロジー」と定義する7nm以下のプロセスは、ウェハ売上の74%に到達。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD