サウナの「異様な流行」の裏で進む"老人の排除" 公共空間から2千円払える人々の娯楽の場に変化?

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
サウナ
昨今のサウナは、消費者を楽しませるというプロ意識のもとで、娯楽性・エンタメ性が真面目に追求された場所になった。公共の浴場である銭湯に付随した場所だった時代を経て、もはや単体で成り立つ空間に変わったのだ(写真:maroke/PIXTA)
デフレが終わり、あらゆるものが高くなっていく東京。企業は訪日客に目を向け、金のない日本人は"静かに排除"されつつある。この狂った街を、我々はどう生き抜けばいいのか?
新著ニセコ化するニッポンが話題を集める、"今一番、東京に詳しい"気鋭の都市ジャーナリストによる短期集中連載。

ひところ、「サウナブーム」なる言葉が各種メディアをにぎわせた。

きっかけは2019年にテレビ放送された「サ道」の影響。このドラマの人気を背景に、都市部を中心にサウナの数が爆増し、「サウナ→水風呂→外気浴」の、いわゆる「ととのう」プロセスが一般に浸透した。

実際、この「温冷浴(「ととのう」プロセスのこと)」を知っている人の数は、2018年で50.3%だったのに対し、2023年には79.5%と大幅に上昇。月に4回以上サウナに行く人は、2023年で推定で約219万人にのぼる(日本サウナ総研のデータによる)。

その人気はコロナ禍で一度低迷したものの、じわじわと復調傾向を見せており、2026年にはコロナ禍前と同レベルの水準までに業界が復活するのではないか、という予測がある。

いずれにしても、サウナがアツい業界であることは間違いない。

しかし、私が気になっているのは、こうして沸騰するサウナ業界の裏側で進む「ある変化」である。それが、ひっそりとした「高齢者の排除」だ。

高温・低温の「二極化」が高齢者を排除?

そう考えるようになったのは、サウナーである私の担当編集が述べていた実体験からである。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事