佐山展生氏はスカイマークをどう変える? 「再上場の条件は"面白い会社"になること」

拡大
縮小
スカイマークの新経営陣を引っ張る佐山氏。どのように再生を進めるのか(撮影:今井康一)
8月5日の債権者集会で、米デルタ航空などをスポンサーとする再生計画案が否決され、ANAホールディングスなどをスポンサーとする案が可決されてから1カ月強。民事再生手続き中のスカイマークが今月29日、新たな経営体制の下、再スタートを切る。
社長には、日本政策投資銀行出身の市江正彦氏が就く。さらに、過半を出資する投資ファンドのインテグラルが指名した2人、ANA出身者2人が取締役に就任。そして、インテグラルの佐山展生代表が会長として新経営陣を引っ張る。
新体制をどう舵取りするのか。航空業界で「第三極」として歩んできたスカイマークの存在意義を、今後どこに見いだすのか。佐山次期会長にそのビジョンを聞いた。

どこかのマネをしても面白くない

――再スタートを切った後のスカイマークの立ち位置はどうなっていくのか。

ANAやJAL(日本航空)はほぼ完成された超大手の航空会社だ。そこを追いかけても仕方がない。一方、LCC(格安航空会社)は値段さえ安ければ、時間も座席の狭さも気にしない、というときに乗るもの。

われわれがどこかのマネをしても、まったく面白くない。どこもやらないことをしないといけない。スカイマークの機材は「B737」1機種だけ。従業員数もANAやJALと比べれば格段に少ない。その分、機動力でいろいろなことにトライしたい。

「第三極」というのは、フルサービスでもLCCでもない、ということだけ。そうではなく、1でも2でもない「これだ!」というものを目指す。具体的には新体制発足後に説明する。

次ページ羽田の発着枠をどう生かす?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT