大学入試は「年内合格続々」、東洋大が広げた波紋 大学「全入時代」、選抜方法の在り方が問われる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
入試勉強をしている生徒
大学入試は親世代のころと比べ、大きく様変わりしてきています(写真:cba / PIXTA)

前回記事では、大学入試がなにを求めているのかといった観点で、大学入試を俯瞰(ふかん)した。さらに「総合型選抜」を理解していただくために、一般選抜、総合型選抜、学校推薦型選抜の、大学入試における主な入試方式について整理したものを見ていただいた。

かつて大学進学率が15%だったころ、大学はエリートのためのものであったが、大学進学率は大きく上昇して大衆的なものになった。さらにいまは「全入化」である。大学志願者数が大学の全定員を下回るようになり、大学を選ばなければ大学に入学できる時代だ。

そのことを踏まえれば、さまざまな大学が存在し、大学教育といっても一律に語れないのが現状で、「大学教育にふさわしい能力」にも大きな幅がある。そして少子化の影響は大きく、都市圏であっても「定員割れ」を起こし、選抜機能がほぼなくなっている大学が散見されるようになった。

もはや2月が大学入試本番とは言いがたい

そうした状況の下、大学入試には大きな変化が起きている。

変化は2022年1月、文部科学省から公表された「令和3年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要」で明らかになった。2021年度大学入試(2020−2021年に実施)では入学者61万5181人に対して、一般選抜による入学者は30万4395人。割合にして全体の49.5%と、「一般選抜」による入学者が半分を切ったのだ。

つまり、これまで2月になると「入試シーズンを迎えた」「大学入試本番」と言っていたが、そうとは言いがたくなった。2月に一般選抜が始まるまでに半数の受験生は入学先を確保しており、入試本番は既に終わっていたのである。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事