倫理資本主義の下でビジネスは成り立つのか? エシックス(倫理)と資本主義を考える(2)

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ガブリエル:皮肉にも、資本主義には未来がないといった有名な言葉が出てきますよね。彼が言おうとしているのは、資本主義は1つのシステムとしては存在しないことだと思います。

その意味で、資本主義には未来がない。資本主義がすることとして、創造的破壊という彼が提唱した概念は有名です。創造的破壊、つまり、イノベーションのことですが、単に何かを破壊することではなく、そこで実際に破壊するのは、過去の問題解決手法です。

創造的破壊は学習と呼んでもよいのでしょう。学習の定義は、ある問題を別の問題に置き換えることです。学習は問題の最終的な解決策ではなく、学んでいくうちにまた別の問題を解く必要が出てきます。近代は学習と創造的破壊のプロセスと言えます。18世紀と19世紀の資本主義は工場の世界観でしたが、そうした過去の工場としての資本主義を破壊する。それが創造的破壊です。

名和:資本家が工場を設立して商業を発達させた時代の資本主義の後に、それらの旧来秩序を創造的に破壊して、学習を通じた動的な資本主義が主流となる。そこでの判断軸として改めて問われるのが倫理です。だから、「倫理資本主義の時代」と呼ぶのですね。

真の利益は社会善を増進する

名和:先ほど利益の話がありましたが、オックスフォード大学のコリン・メイヤー教授は利益の概念を再定義しなければならないと言います。「真の利益(just profit)」についてどう考えますか。

ガブリエル:メイヤー教授は『Capitalism and Crises(資本主義と危機)』の冒頭で、profitの語源のラテン語には「自分の存在にとって有益なもの」という意味があったことに言及しています。

一方で、単なる「幻想利益(illusory profit)」もあります。これは手っ取り早く儲けを出すことで、株式やマネーなどの資産として測定できます。そうやって所有するものは非常に不安定です。

次ページ「正の外部性」とは何か
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事