「青少年の刑法犯罪は増加の一途」
「生活保護費の不正受給が蔓延し財政が逼迫」
もっともらしく聞こえますが、これらはフェイクです。気がつけば、日本の政治や社会を考えるための基本認識に、大中小のフェイクとデマがあふれかえっています。
「『世界は狂っている』という大雑把で切り分けの足りないペシミズムに陥らないことが大切」と述べるのは、政治学者の岡田憲治氏。大中小のフェイクについて考えることをスイッチにして、この世界を1ミリでも改善するための言葉を共有する道を探そうと企んで執筆したのが『半径5メートルのフェイク論「これ、全部フェイクです」』。今回は、自己責任にまつわるフェイクについて考えてみたい。
気になる言葉「わたし責任取れませんから」
PTA会長だったときに、これまでやってきたことをやめるという比較的大きな決断をする場面になって、「じゃ、そうしましょう」と終わりにしようとすると、必ず不安を吐露する人が出てきました。
PTAは「卓球愛好会」と同じく、任意団体なので自由に運営の工夫をすればいいのですが、長いことやってきたことを変えるには勇気が必要なようです。
そんなとき、「でもやっぱり変えちゃマズいんじゃないですか?」と言ってくれる人の言葉に、どうにも気になるものがありました。それは、「それを廃止してしまって、その後地域の人や以前の役員さんから文句を言われても、わたし責任取れませんから」というものです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら