(第78回・最終回)キャリアセンター意識調査~その2 就職支援の課題

✎ 1〜 ✎ 76 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 79
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(第78回・最終回)キャリアセンター意識調査~その2 就職支援の課題

 

HRプロ株式会社

数年前のキャリアセンターと現在のキャリアセンターの違いは何か? それは負荷が極端に増大したことだ。2011年12月1日に13年卒の採用活動は始まったが、12年卒採用はまだ終わっていない。就活を始める3年生、まだ頑張っている4年生だけではない。就職留年者、未内定の卒業生という「就活生」もいる。

こんな環境で奮闘しているキャリアセンターの声を聞いてみよう。データは、前回同様、HRプロが11年8月16日から9月30日にかけて、全国362大学(国立57大学/公立26大学/私立279大学)を対象にした調査結果である。

●2012年卒学生の学内合同セミナーへの出席は漸増傾向

まず現在も活動を継続している12年卒学生の動きについて、キャリアセンターの声を紹介したい。

学内で実施する合同セミナーへの参加学生数を11年卒学生と比べてみると、全体の4割の大学が「変わらない」と回答した。「かなり増えた」と「少し増えた」は合わせて35%。「少し減った」と「かなり減った」は合わせて25%だから、漸増傾向にあるようだ。

ただし、規模別ではかなり大きな違いがあり、「1000人」を境に異なる傾向になっている。「1000人以下」の大学では「かなり増えた」と「少し増えた」は22%であり、「少し減った」は26%もある。つまり減少傾向が読み取れる。

一方、「1001~5000人」の大学の「増えた」は37%、「5001人以上」の大学の「増えた」は42%と高い。

小規模校のキャリアセンターの課題は、学生の就職意欲の喚起と学内セミナーへの誘導にありそうだ。

図表1:学内合同セミナー参加学生数の対前年比

 

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事