人類が失った「野生スキル」を取り戻すには? 古代ギリシャの羊飼いはすごかった

拡大
縮小
目的を持って鍛えよう(写真:Soft Focus Photography / PIXTA)

フィットネスにしてもダイエットにしても、人間の身体にまつわる話について、正反対の2つの言説が並ぶことは意外に多い。たとえば炭水化物。ダイエットのためには取らない方がよいという意見があれば、取らないのは危険だと警鐘を鳴らす声も聞こえてくる。

このような状況がどうして起こるのか? それは、なぜそうすべきなのかという「Why」が足りていないからだと思う。

本来の人間の能力を呼び覚ます

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

本書『ナチュラル・ボーン・ヒーローズ(Natural Born Heroes )』は、人間の身体に本来備っていたはずの狩猟採集民モードに戻せれば、人間の可能性は大きく広がるというスタンスを貫く。狩猟採集民の食事や動き方には必然性があり、人間が本来備えていたさまざまな能力を解き放つことができるというのだ。

この主張自体、それほど目新しいものでもないかもしれない。ただし圧倒的なのが、「Why」を追い求め、ストーリーに仕立て上げる執念である。著者が、かつて『BORN TO RUN』で走りの観念を根底から覆したクリストファー・マクドゥーガルであることを知れば、自ずと期待も高まるだろう。

本書は大きく分けて2つの物語によって構成される。ひとつは第二次大戦世界大戦時のクレタ島で行われたドイツ軍 vs. レジスタンスの知られざる攻防。そしてもうひとつが人間にとっての「自然な動き」について考察するフィットネスの実践論。この2つが「英雄であるための技芸」をテーマに交錯する。

次ページクレタ島の英雄たちは羊飼い!?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT