美しいほど怖い!生き霊になった女の「怨念」 「うらめしや展」の幽霊画はここが恐ろしい

✎ 1〜 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 46
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そもそも幽霊は何のために出てくるのか? すべての幽霊が恨みから現れるわけではない。中には、ただ会いたくてやって来るものもいる。円山応挙(1733~1795年)の描く幽霊がその代表格だ。

ふっくらとした幽霊

画像を拡大
《幽霊図》伝円山応挙 江戸時代(18世紀) 紙本墨画 全生庵

切れ長の目にふっくらした頬、白装束に黒髪をたらしている。やせて骨と皮になった死者のようなイメージの幽霊は、もっと後の幕末から明治になって多くなるそうだ。

応挙の幽霊は、一説には中国の故事にちなむとされる。妻に先立たれて悲しみに暮れる漢の武帝が、「反魂香(はんごんこう)」という特別なお香を作らせた。香を焚いている間だけ、煙の中に亡くなった夫人が立ち現れる。

「幽霊でもいいから会いたい、という人に呼ばれて出てくる、見る側の願望によって生まれた幽霊です。だから怖くないし、恨みも持っていない。例えば、妻を亡くした人が応挙に幽霊画を注文し、床の間にかけて供養したということも考えられます」

円山応挙の幽霊画は、弟子たちが写したものが数多く出回り、幽霊画のひとつの型となった。

「〈応挙の幽霊〉というブランドのようになりました。もはや、どれが応挙の筆によるものなのか、わからなくなっています」

次ページ美しすぎる幽霊
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事