ことさらに口説かずとも好意を仄めかす男の心中 「源氏物語」を角田光代の現代訳で読む・柏木⑪

✎ 1〜 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「お嘆きになるのはもっともですが、しかしそんなに悲しんでばかりいらっしゃるのもいかがなものでしょう。何ごともそうなるさだめなのでしょう。悲しみもきっといつかおさまりますよ」と大将はなぐさめる。そして心中で、この女宮は噂に聞いていたよりも心の奥が深い方のようだけれど、かわいそうに、夫を亡くした悲しみに加えて、世間の笑い者となることを悩んでいるのだろう……、と思うと、心がざわつき、大将はたいそうねんごろに宮の様子を御息所に訊いてみる。宮の顔立ちはそうすばらしくはないだろうけれど、見苦しくて見ていられないほどでないならば……。どうして見た目がよくないからといって、妻に飽きたり、道に外れた恋に溺れたりしていいものか、みっともないではないか。やはり結局のところ大切なのは、気立てではないか、と大将は思うのである。

「どうぞ私を亡き人と同じようにお考えになって、遠慮なさらずにおつきあいください」などと、ことさらに口説くわけではないが、親しげに好意をほのめかす。直衣(のうし)姿はじつにきりっとして、身の丈は堂々として、すらりとして見える。

いっそのこと

源氏物語 5 (河出文庫 か 10-10)
『源氏物語 5 』(河出書房新社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

「亡くなった大殿(おとど)は、何ごとにつけてもやさしくて優雅で、上品で、人を惹きつける魅力がだれよりもある方だった。こちらの大将は男らしくて明るくて、なんておきれいなのかと、一目でわかるはなやかさが、ずば抜けていらっしゃる」と女房たちはひそひそとささやき、「いっそのこと、こんなふうにお通いくださればいいのに」などと言うのだった。

「右(ゆう)将軍が墓(つか)に草はじめて青し」と大将はふと口ずさむ。それも、実際遠からぬ時代に亡くなった人を悼んだ詩の一節である。遠い時代も近い時代もあれこれと人を悲しませるできごとが多い世の中で、身分の上下なく、督の君の死を惜しみ、無念に思わない人はいない。表立った才覚はもちろんのこと、不思議なほど情深い人だったので、それほど縁が深かったわけではない役人たちや、年老いた女房たちですら、督の君を慕い悲しんでいる。まして帝は、音楽の催しなどがあるたびにまず督の君を思い出し、悲しくなつかしく思うのだった。「あはれ、衛門督(えもんのかみ)」という言葉が広まり、何かにつけてつぶやかない人はいないほどだ。六条院の光君はまして、しみじみと思い出すことが月日がたつにつれ多くなる。女三の宮(おんなさんのみや)の産んだ若君を、自分の心の内だけでは、督の君の形見と思っているけれども、ほかの人は思いも寄らないことなので、まったく甲斐のないことである。秋の頃になると、この若君ははいはいなどをするようになり……。

*小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです

角田 光代 小説家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かくた みつよ / Kakuta Mitsuyo

1967年生まれ。90年「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。著書に『対岸の彼女』(直木賞)、『八日目の蝉』(中央公論文芸賞)など。『源氏物語』の現代語訳で読売文学賞受賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事