督の君の父大臣、母北の方は、まして言葉もなく、「私こそ先に死にたかった、この世の道理もないではないか、なんとつらいことだ」と、失った息子を恋い慕っているが、どうすることもできない。尼となった女三の宮は、大それた督の君の心をただ厭わしく思うだけで、生きていてほしいとも思ってはいなかったのだが、亡くなったと聞けばさすがに、あわれなことだと思うのである。自分が宿した若君のことを、督の君が自分の子だと信じていたのも、たしかにこうなるべき前世からの因縁があって、あのような心外で情けないできごとも起こったのかもしれないと思い至ると、いろいろと心細くなり、つい泣かずにはいられないのだった。
三月になると、空模様もどことなくうららかで、若君の五十日(いか)(生後五十日)のお祝いをする頃となった。じつに色白でかわいらしく、日数にしてはよく成長し、何か声を上げている。光君は尼宮の元へやってきて、
「気分はもうよくなりましたか。それにしても、なんとも張り合いのないことです。ふつうのお姿で、こうして元気になられた様子を拝見するのだったらどんなにうれしかったでしょうか。情けないことに、私をお見捨てになって……」と涙ぐんで恨み言を口にする。光君は毎日のようにやってきて、今のほうが逆に、この上なくたいせつに尼宮を扱うのである。
真相を知らない者たち
五十日のお祝いに、赤ん坊の口に餅を含ませる儀式があるのだが、母宮がふつうとは異なる尼姿なので、女房たちが「お祝いの席に、どうしたものでしょう」などと言い合っていると、光君がやってきて、
「いいではないか。この子が母宮と同じ女の子だったなら縁起も悪いだろうが、男の子なのだし」と寝殿の南正面に若君のちいさな御座所(おましどころ)をしつらえて、餅を持ってこさせる。乳母(めのと)がたいそうはなやかに着飾って、若君の前に並ぶ膳は、彩りを尽くした籠物(こもの)(果物を入れた籠)や檜破籠(ひわりご)(檜の薄板で作った折り箱)などの趣向をこらした品々を、御簾(みす)の内にも外にも並べて、若君出生の真相を知らない女房たちが無邪気にお祝いしているのを見ると、光君はひどく苦しく、とても見ていられない、と思ってしまう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら