地方は「好き嫌い」で物事を決めすぎる 「ゴマすりコンサルタント」採用も致命傷に

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、こうした暴走を止めるにはどうしたらいいのでしょうか。そのためには、地域活性化のプランについて、定量的議論の機会と、柔軟性の確保について「初期段階」で確認するのが大切です。

どういうことでしょうか。人間が取り組むのだから、情緒性を完全に排除することは困難かもしれません。しかし、せめて論理的・定量的な議論を定期的に行うだけでも、かなり暴走は止められます。活性化にかかわる関係者が出すそれぞれの意見も、単に感想ではNGとし、数字をもとにした内容にするのです。また、出された意見も、数字で計算して検証してみれば、それが可能であるのか否かよくわかります。

例えば「図書館構想」を皆で議論してプランを練るとします。それを作るにはいくらの予算が必要で、維持費はどれだけかかるのか。1冊あたりの貸出コストはいくらで、1世帯あたりの負担はいくらなのか。施設維持費はいくらかかり、図書購入費はいくら程度になるのか。数字で見ていけば、議論の熟度は高まります。

このとき、勝手に情緒性を優先させて、希望的観測にもとづいて作為的な数字の作り方をしては全く意味がありません。ここはあえて批判的にやってみるというのが大切です。また、何事も一貫性よりも「柔軟性」を優先することを最初から確認しておくことです。初期段階から検討を進めていったほうが情報は集まり、分析も熟度が高まっていきますので、物事は変更されて当然なのです。

数字と向き合い、「群れないリーダー」を確保せよ

8月28日「地方創生サミット」を開催します。詳しくは、画像をクリックして下さい。

しかし「定期的に抜本的変更を加えること」を最初に宣言し、確認して進めないと、個々人の面子や人間関係を理由にしてズルズルと「初期の無理な計画」の検討が続けられてしまいかねません。そして「後戻り不可能なタイミング」に至ってしまい、「ここまできたらやってしまおう」、といったような話になって、トンデモ計画が実現されてしまうのです。

こうした「定量的議論」と「柔軟性確保」のルール化は、どんなに取り決めておいても煙たく思う人は少なくありません。このルールをその都度確認して進めることは、マネジャー(計画のまとめ役)にとって、非常に孤独な作業になることもしばしばです。逆にいえば、地域でのプロジェクトを率いていく人材には、その孤独と向き合うことが必要だと言えます。

情緒に任せ、内輪受けで盛り上がりながら、プロジェクトが失敗しても単に傷を舐め合うだけの「仲良しクラブ」では、真に地域を変えることはできないのです。

たとえ自分個人が損をしたとしても、ダメなものにはダメとストップをかけ、修正するべきものは修正する。それが本当に故郷を愛することではないでしょうか。

8月28日(金)「地方創生サミット」を開催(東洋経済新報社主催)します。地方創生に必要なのは「稼ぐ民の力」です。「食」「医療・福祉」「金融」「教育」などの分野で大活躍をしている、全国の実践者たちが集まります。私もたくさんお話しますので、ご興味のある方はぜひお越しください。
木下 斉 まちビジネス事業家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きのした ひとし / Hitoshi Kinoshita

1982年生まれ。高校在学時からまちづくり事業に取り組み、2000年に全国商店街による共同出資会社を設立、同年「IT革命」で新語流行語大賞を受賞。

早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。

2008年に設立した熊本城東マネジメント株式会社をはじめ全国各地のまちづくり会社役員を兼務し、2009年には全国各地の事業型まちづくり組織の連携と政策提言を行うために一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立。2015年から都市経営プロフェッショナルスクールを設立し、既に550名を超える卒業生を輩出。2020年には北海道の新時代に向けた「えぞ財団」を仲間と共に発足している。また内閣府地域活性化伝道師等の政府アドバイザーも務める。

著書に『まちづくり幻想』『稼ぐまちが地方を変える』『凡人のための地域再生入門』『地方創生大全』等多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事