地方は「好き嫌い」で物事を決めすぎる 「ゴマすりコンサルタント」採用も致命傷に

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
拡大
縮小

例えば、実行すると絶対に元が取れないような案であっても、「あの人が言うなら仕方ない。やらせてみよう」といったような形で承認されたり、逆にせっかく有益な提案があっても「あの人は先日、自分の案に反対したから絶対に反対する」などとなってしまったりするのです。好きだから「良い」、嫌いだから「悪い」となるので、実はどちらに転んでも大変なことになります。

しかも、こういう「情緒的な意思決定」による失敗に対して、「人間だから仕方ないね」などと寛容な人が結構多くいます。つまり、誤った意思決定に対しての反省をしないので、間違いは何度も繰り返されます。

「論理的反証」を許さない雰囲気ができた時点でアウト

さらに困るのは、好き嫌いで賛成反対を決める人がいるだけでなく、「同調性が高いグループ」になってしまい、異なる観点からの論理的反証さえも許さなくなることです。何事も情緒的に受け取るため、数字をもとにした議論さえ「単なる反対」としか受け取らなくなってしまいます。

地域を活性化するための計画が、しっかりした計画なのか、トンデモ計画なのかは、数字をもとにした議論をすればすぐわかるわけですが、「まちづくりは、お金ではない!」などとよくわからない精神論を語りだし、論理的反証を潰していってしまいます。

本来、トンデモ計画は論理的に検証し、事前に数字を見ていけば不可能であることがわかるプロジェクトばかりです。

例えば再開発ビルを建設するといっても、毎月のビル運営にかかる固定費が高すぎる一方、テナントから受け取る賃料設定が地元の相場とかけ離れていたりします。これだと計画時点でテナントが集まらない可能性が高く、収支は赤字が濃厚。なのに再開発にゴーサインが出たりします。

また、最近地方自治体ではやりの図書館もトンデモ計画になりかねません。財政力を考えたら、図書購入費を捻出できなくなるような高級図書館開発であったりします。全て数字で見ていけば、持続可能なのかどうかがわかります。

しかし、数字をもとにした問題の整理を提案すると「彼(彼女)は活性化の邪魔ばかりする」とか、しまいには「否定的な意見ばかり言わずに、どうやれるのか提案したまえ」という有難いご指導までいただいて、二度と呼ばれなくなるわけです。

その結果、論理的な人ほど地域における意思決定にかかわらなくなり、時には、その地域を離れていくことにもなってしまいます。結果、ますますもって同質性をもった異論のでない、勢いだけをもった計画が暴走していきます。

次ページ「トンデモ計画」に拍車をかける「あの人たち」
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT