先日、作家の石田衣良さんと対談講演をした。フォーラムディスカッション「知層をつくろう~新しい生き方・ことばの力~」というイベントである(9月25日・於全電通労働会館)。
この先行きの見えない時代に、どうやって生きていけばよいのか。特に段取りを決めることもなく、結論を出すこともなく、壇上でとりとめのない雑談をする--このような趣向のイベントであった。
とりとめのない雑談とはいえ、いくつかの強烈なメッセージが提示され、そこから話が展開した。中でも興味深いのは、「ふまじめであれ」と「そんなこと、どうでもいいじゃないか」というメッセージである。
いずれも、それこそ「ふまじめ」な感じがするかもしれないが、対話的発想においても重要なことだ。
それはどういうことなのか? 今回のテーマである。
まじめであるために全体が見えなくなる
「まじめ」とは、「真剣であること」あるいは「物事に真剣に取り組むさま」を意味する。
いいことじゃないか。そう、いいことである。まじめであること自体が悪いというのではない。
ただ、表面的な問題点としては、この不確かな時代において、他者と同じことを、人一倍まじめに考えて、人一倍まじめにやったとしても、それが報われるとは限らない。人並み以上の努力をしても、人並みの幸せすら得られないかもしれないのだ。まじめであればあるほど、自分で自分を責めてしまう。自分を裁いてしまう。実に報われない。
まじめさは、往々にして多数派と同じであろうとする。いわゆる「普通」であることが、すなわち「まじめ」であるということか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら