「半世紀ぶり有人月面着陸」日米は何を目指すのか 動き出した「アルテミス計画」とはいったい何か
ゲートウェイは月の宇宙ステーションとも言える拠点ですが、ISSとゲートウェイは大きな違いがあります。ゲートウェイの重量は約70tでISSの6分の1。組み立て回数は7回で、これもISSの6分の1です。小ぶりなステーションであることがわかります。ISSは最大6人の宇宙飛行士が常時滞在していますが、ゲートウェイは最大4人の宇宙飛行士が10〜30日滞在するだけです。
利用目的はISSが微小重力環境を生かした実験や研究、地球観測だったのに対し、ゲートウェイは月面観測、月面通信の中継点、月探査の中継点としての役割を持つ宇宙探査の拠点となります。
ゲートウェイは国際協力で建設され、日本は主に居住棟(HALO)へのバッテリーの提供、居住機能と研究機能を併せ持つI‐HABへの環境制御・生命維持サブシステム(ECLSS)やバッテリー、カメラ、冷媒循環ポンプの提供などを担当します。また、ISSへの物資輸送に使われた宇宙ステーション補給機「HTV」(こうのとり)を改良した新型補給機「HTV‐X」を用いて、ゲートウェイへの物資輸送を実施します。
深宇宙探査の意義
米国が低軌道の宇宙利用から深宇宙探査へと開発方針を変更した理由はいくつかあります。まず、科学的探査の重要性です。深宇宙探査は科学的な知識の向上につながり、宇宙の起源や進化の解明に貢献します。また、アポロ計画やスペースシャトル開発がそうであったように、高度な技術やエンジニアリングの革新を促進します。これは、新たな産業の創出や人々の生活向上につながります。
深宇宙探査により、地球外の資源の利用に道が開かれます。月や小惑星からの資源の採掘や利用は、将来、地球資源が枯渇した場合の代替手段となります。深宇宙探査は人類の未来への展望を広げる可能性を持っているのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら