
宇宙人の問題は、科学の視点で掘り下げてみると非常に奥が深い。そのため、あらゆる分野の知見を総動員しながら、その答えを見つけるための研究が進められているという(写真:SHO/PIXTA)
専門的な知識を持たないのであれば(つまり、多くの人にとって)、その理由を言語化するのは難しいかもしれない。
しかし私たちは不思議と、宇宙についてのあれこれを気にしてしまいたくなるものである。
宇宙に思いを馳せるとき、感覚は多少なりとも子どものころに戻ってしまうともいえるだろう。
宇宙には、好奇心を刺激する「2つの魅力」がある
『東大宇宙博士が教えるやわらか宇宙講座』(井筒智彦 著、東洋経済新報社)の著者によれば、宇宙には好奇心を刺激する「2つの魅力」があるのだそうだ。
1つ目の魅力は、なんといっても「圧倒的な非日常」です。
奇想天外な惑星、生き物のように進化する銀河、時空を飛び越えるブラックホール……。
宇宙が見せる非日常の世界に、好奇心が「ビリビリ」としびれます。
奇想天外な惑星、生き物のように進化する銀河、時空を飛び越えるブラックホール……。
宇宙が見せる非日常の世界に、好奇心が「ビリビリ」としびれます。
2つ目の魅力は、「日常とのつながり」です。
「圧倒的な非日常」とは相反するようですが、果てしない宇宙は、じつは私たちの日常と深くつながっています。なじみの風景と宇宙の意外な結びつきが見えた瞬間、好奇心に「ビビッ」と電気が走り、目の前が開けたような感覚になるでしょう。(「はじめに」より)
「圧倒的な非日常」とは相反するようですが、果てしない宇宙は、じつは私たちの日常と深くつながっています。なじみの風景と宇宙の意外な結びつきが見えた瞬間、好奇心に「ビビッ」と電気が走り、目の前が開けたような感覚になるでしょう。(「はじめに」より)
さらに宇宙には、じわじわと効いてくる「効能」もあるようだ。
宇宙を知れば知るほど、視点が増え、視野が広がり、視座が自在になるというのである。
つまり、ものの見方が変わるということだ。そしてその結果、人疲れが軽減して幸福度も高まるのだとか。
などと書くと、なんだかスピリチュアルっぽくなってしまう気もするが、そういうわけではない。
要するに、精神的に余裕がもたらされるということなのだろう。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら