なおブラックホールは発電効率がよく、少ない燃料で大きなエネルギーを取り出すことができるという。
そんなこともあり、理論的、観測的に熱心に研究が続けられているようだ。
宇宙はどこまで続いている? 果てはあるのか?
果たして宇宙に「果て(端っこ)」があるのかどうかは、現代科学でもまだ答えが出ていないようだ。
しかし、実際の宇宙は、観測できる範囲よりも何億、何兆倍も超えてはるか遠くまで広がっていると考えられています。「限りがある(有限)」かもしれないし、「無限に広がっている」かもしれない――。
つまり、宇宙は、「端がある何らかの形をしたもの」なのかもしれないし、「空間が果てしなく続くもの」なのかもしれないのです。ただ、どうやっても自分たちの目で見て確かめることはできません。(42ページより)
しかも不思議なことに、「限りがある」と「果て(端っこ)はない」が共存する場合もあり得るのだという。頭が混乱しそうな話だが、著者はこのことを地球を例にして解説している。
当然のことながら地球には限られたスペースしかないが、船に乗って海を旅していくと、ぐるりと世界一周できてしまう。いわば、「地球には、限りはあるけれど、果てはない」ということだ。
つまり、もしも宇宙がそうなっていた場合、「地球を出発して宇宙船でいろいろな星をめぐり、銀河をめぐり、限りなく遠くまで旅をしたと思ったのに、いつの間にか出発地点の地球に戻っていた」ということもあり得るということだ。





 
         
         
         
        
       
           
           
          
         
          
         
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら