全員が一定の成果を出せるキーエンスの仕組み 成果のバラつきを防ぎ、全体の生産性を高める

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

特に、新入社員など業務経験の浅い社員にとって、成果を出すためのノウハウがわからないことは大きな不安材料となります。しかし標準化された業務プロセスがあれば、それが指針となり、自信を持って業務に取り組むことができるでしょう。

さらに、全社員が同じ方向を向いて業務に励むことで、組織としての一体感が生まれ、社員のメンタル面の安定にもつながります。調子の悪い時期があったとしても、標準化されたプロセスを着実に実行していけば、必ず結果は出せるという安心感を持てるはずです。

以上のように、業務の標準化は、成果のバラつき防止だけでなく、社員のモチベーション向上や定着率アップにも大きく寄与します。組織のパフォーマンスを最大化するためには、まず標準化により全社員の行動基準を統一することが肝要だと言えるでしょう。

標準化は個性を発揮するための土台づくり

ところで業務の標準化というと、個性が軽視されて画一化されてしまうようなネガティブなイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、実際には標準化には人に優しい面も多くあるのです。

まず、標準化によって成果を出すためのノウハウが明確になることで、誰もが成果を出せるようになります。成果を出せるようになれば、仕事へのモチベーションも自然と上がるはずです。

我流でやっていると「本当にこれでいいのだろうか」と不安になることもありますが、標準化されたプロセスを踏めば、迷いなく行動でき、無駄な時間も減らせます。また、全社員が同じプロセスで業務を進められるということは、大きな安心感にもつながります。「他の人もこの方法で成果を出せているのだから、自分もきっとうまくいく」と思えるはずです。これは特に、経験の浅い社員にとって心強い指針となるでしょう。

一方で、昨今は個性や自分らしさを大切にする風潮があるのも事実です。こうした考えを持つ人に対しては、「標準化は基礎づくりの部分であり、その上で個性を発揮すべき」と説明するのがよいでしょう。

仕組み化がすべて "最強企業"で学んだチームで成果を出すためのマネジメントの本質
『仕組み化がすべて "最強企業"で学んだチームで成果を出すためのマネジメントの本質』(SBクリエイティブ)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

たとえば、外国語の学習にたとえるなら、基本的な文法や単語をマスターするのに、最初から独自のやり方を編み出す必要はありません。むしろ、一般的な学習方法をしっかりと身につけることが近道になります。会話や作文など、応用の段階で初めて個性を発揮すればよいのです。

ビジネスにおいても同様に、まずは標準化された王道のプロセスを習得することが重要です。我流で独自のやり方を模索するのは、かえって非効率的だと言えます。固定化された業務プロセスを疑問の余地なくこなせるようになって初めて、その先の創意工夫が意味を持つのです。

したがって、業務の標準化は個性の発揮を妨げるものではなく、むしろ、個性を存分に活かすための土台づくりだと考えるべきでしょう。基礎づくりの段階から無理に独自色を出そうとするのは、センター試験の4択問題に5つ目の選択肢を増やすようなものです。求められていないオリジナリティは、時に自身の成長を妨げるリスクすらはらんでいるのです。

岩田 圭弘 アスエネ株式会社 共同創業者 兼 取締役COO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いわた よしひろ / Yoshihiro Iwata

慶應義塾大学経済学部卒業後、2009年にキーエンスに新卒入社。マイクロスコープ事業部の営業を担当。2010年新人ランキング1位を獲得。その後、2012年下期から3期連続で全社営業ランキング1位を獲得し、マネージャーに就任。その後本社販売促進グループへ異動、営業戦略立案・販売促進業務を担当。2015年、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに転職。小売、医薬、建設業界の戦略策定、新規事業戦略策定に従事。2016年にキーエンスに戻り新規事業の立上げに携わる。2020年アスエネに参画。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事