89歳の母を見送った家族に残った「清々しい記憶」 悲しみのかわりに残った"かけがえのないもの"

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実際に長野や東京を直撃すると思われた台風は、なぜか進路を関西方面に急に変え、通夜と告別式ともに無事に行われた。原山さんは「かあちゃん、すげぇー。台風の進路を変えちゃった」とも、山口さんに送信していた。

「今振り返ると、実家での5日間はかあちゃんの体や、私の感情の変化などを文字にして、山口さんにそのつど伝えることで、私自身にも言い聞かせつつ、その死を少しずつ受け入れられた気がします」(原山さん)

看取り士という第三者が与えられる気づき

日本看取り士会の柴田久美子会長は、コロナ禍で看取りが激変したという。

「看取り士は従来、亡くなる前に家族が肉親の体に触れながら、楽しい思い出話に花を咲かせることをお勧めしていました。ですが、大半の老人施設や病院が面会謝絶になり、そうした時間がとれなくなりました。結果、ご本人が亡くなられてから、看取り士が病院やご自宅に呼ばれることになったんです」 

その代わりに原山さんのように自宅でご本人を抱きしめ、一定期間を語り合いながら過ごすことで、残された家族にとっての「終活」とする依頼者も増えてきたという。

「その過程で家族での楽しい思い出や、感情の行き違いによるわだかまりも吐き出していただき、原山さんのように『すべては愛だった、愛しかなかった』と最後に気づいて、依頼者のご家族が看取りのすべてを肯定することが増えました。観念としての漢字の『命』ではなく、五感を使って体と心で受け止めるしかない、ひらがなの『いのち』だということを、むしろ以前よりもお伝えしやすくなったと思います」(柴田会長)

親の死に目にさえ会えれば、いい看取りができるわけではない。高齢者にとっての「終活」はかなり定着したようだが、残される家族がその死をどう受け入れられるのか、という意味での「終活」の大切さはあまり語られない。

だから看取り士という第三者が支える家族の最期を通して、私たちが与えられる気づきは決して小さくはない。

この連載の一覧はこちら
荒川 龍 ルポライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あらかわ りゅう / Ryu Arakawa

1963年、大阪府生まれ。『PRESIDENT Online』『潮』『AERA』などで執筆中。著書『レンタルお姉さん』(東洋経済新報社)は2007年にNHKドラマ『スロースタート』の原案となった。ほかの著書に『自分を生きる働き方』(学芸出版社刊)『抱きしめて看取る理由』(ワニブックスPLUS新書)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事