「三権分立はフィクション」と泉房穂が断じる根拠 そもそも議会は「富裕層」のためのものだった
フランス革命後の議会を引き合いに、そもそも「財界人の財産を守ることが議会の最大の関心事」だったと言い切る前明石市長の泉房穂氏は、民意を反映できる「住民投票」や「国民投票」の重要性を説きます。
政治の世界だけでなく、弁護士として法曹の世界にも通じた泉氏が「三権分立はフィクション」だと断じる制度的・歴史的な根拠とは。
※本稿は、泉氏の著書『さらば! 忖度社会 崖っぷちニッポン改造論』から、一部を抜粋・編集してお届けします。
教科書で習う「三権分立」はフィクション
日本は民主主義国家で、三権分立の国。三権のうち議会は立法権を担い、有権者から選挙で選ばれた政治家たちが法律を定め、行政監視の役割を果たす。そんなふうに学校の教科書で習ったかもしれません。貴族出身のフランス人思想家モンテスキューが『法の精神』で記したものが、その源流になっています。
司法と立法と行政の均衡による権力の抑制。
しかし、そんなシステムが現実にきちんと機能していると思いますか?
少々乱暴に言いますが、モンテスキューの思想などそもそも噓っぱちです。三権分立がベストなシステムとして機能していると、国民がまともに信じている国は、世界広しといえども日本くらいのものではないでしょうか。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら