僕が面接で「超優秀な学生」を見抜けなかった後悔 就活生に教わった「社会人として最強の能力」

拡大
縮小

最近、彼と社会学者の宮台真司氏と3人で鼎談したことがあった。そのとき、宮台さんは彼のそのエピソードを絶賛された。

「英語ができないなら、英語ができる仲間がいればいいんです」

仲間を作る力こそが、生きていく上で大事な能力だとおっしゃっていた。

現代社会においては、お金を稼ぐために、僕らにはさまざまな能力や知識が求められる。英語などの言語能力、論理的思考力、伝える力、金融リテラシーに情報リテラシー。昔に比べると学校で学ぶ範囲は広がっている。これからはAIを使いこなせる力も必要になるだろう。

すべて1人でこなすのは大変だが、彼のように苦手なことを仲間に頼るという選択肢もある。ビジネスでもなんでも、成功している人たちのほとんどは、仲間作りが上手い人に思える。何かの能力がずば抜けて高いことで成功している人もいるが、それはほんの一握りだ。

昔から人間は家族や仲間、地域の中で支え合って生きている。お金が発明されてからは、知らない人々とも協力できるように社会が広がった。つまり、お金という道具は協力者を増やすための道具である。

こうした社会のしくみを考えると、彼のように、仲間を増やす力が最も重要な能力だと言えるだろう。

「アフリカの人が自走できる社会を作りたい」

さて、当時の彼の話には続きがある。

無事にメガバンクとの大きな取引も約定してしばらくした頃、彼は偶然にも僕と同じマンションに引っ越してきた。

彼のプライベートを垣間見ることになった。音楽をかけてテラスでバーベキューを楽しんでいる姿を見かけた。

いわゆる「パリピ」、そんな印象だった。

僕も彼のホームパーティに誘われた。パリピたちと話が合うのか不安だったが、参加してみると彼やその友人たちの意外な一面を知ることになった。

「彼らと、アフリカ支援しているんすよ」

そう言いながら、彼が見せてくれた写真にはアフリカの子供たちがたくさん写っていた。

10年前、彼は会社を辞めて、夢に向かって歩き始めた(画像提供:銅冶勇人氏)

アフリカのスラムには、ご飯が食べられなくて教育も受けられない子たちが多くいる。

その子たちのために学校を作ったり、寝泊まりできる場所を作るために支援しているという。その支援とは、ただお金を集めるだけではない。卒業旅行でアフリカを訪れて以来、毎年アフリカに行って自分の手足を動かして支援をしていた。

「いつか、アフリカの人が自走できる社会を作りたいんです」

夢を語る彼の名前は、銅冶勇人(どうや・ゆうと)。

10年前、銅冶さんは会社を辞めて、夢に向かって歩き始めた。アフリカで作った服を売るアパレルブランドCLOUDYを立ち上げた。

最近、テレビなどのメディアで見かけるようになったし、大活躍しているようだ。彼は自信がないことは仲間に頼ることができる。それこそが、彼の強さなのだろう。

次ページ銅冶さんが語る「仲間作りの秘訣」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT