「仮想通貨」への投資はNG、"中3でもわかる"根拠 「余裕資金でちょっと買う」くらいにすべき

拡大
縮小
正しい投資の目的は「一発当てること」ではないという(写真:花咲かずなり/PIXTA)
「お金に振り回されたくなければ、まずお金の真実を知ろう」——。大手金融会社での勤務を皮切りに、FP・中小企業診断士の資格を取り、起業コンサルタントとして、お金に関することにどっぷりと浸かってきたという安田修氏は、中学3年生の息子に、こうメッセージを送ります。安田氏が、中学生のうちから知ってほしいという「投資とギャンブルの違い」とは。
※本稿は、安田氏の著書『中学3年生の息子に贈る、学校では教わらない「お金の真実」』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

投資は年齢に関係なく「今すぐ始めるべき」

投資はいつ始めるべきなのか。これは「今すぐ始めるべき」というのが答えだ。君が今、15歳でも60歳でも関係なく、長期的な投資の利点に気がついた今こそが、投資を始めるべき時期だ。

「最近株価が上がっているみたいだから、もう少し待って、安くなってから始めよう」と思うかもしれないが、それは間違いだ。どんなに高いと感じても、投資は今すぐ始めるべきなんだ。

これから株価が上がるか下がるかは、過去の値動きであるチャートの形から予想はできない。ルーレットで赤が続いたから次はそろそろ黒が来るだろうとか、いや赤が続いていて赤の流れだから次は赤だ、と議論しているようなものだ。次に赤が出るのか黒が出るのかはランダム(偶然)なんだ。

次ページ「株価が下がっているから待つ」は無意味
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT