「休養を軸にしたスケジュール」で仕事が捗る理由 忙しくて週末の予定がない人、必見の思考法

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

寝て、起きて、仕事をする前にジムに行くと、運動をしてシャワーを浴びた後に1日が始まるという区切りができて、昨日と今日とがきちんとリセットされる感覚があり、気持ちいいですね。昼間、適度な運動をすると体も疲れますので、夜になると副交感神経が高まって、深い睡眠がとれるといううれしい効果もあります。

山登りが活力になる

活力を生むためにも、体を動かす時間をとるということは大切ですね。ものすごく働いて、週末になると倒れるように寝て、ダラダラしているという人が多いのですが、僕は、月に2回は山登りに出かけています。

もう40年ぐらい登っていますが、山は、肉体的な負荷が大量にかかり、かなり疲れます。アップダウンの激しい道を6時間ぐらい歩いて、ぐったりして帰宅するのです。

週末までそんなに忙しく過ごしてどうするのかと言われそうですが、やっぱりそれが僕の活力になります。汗を流して、体を動かしたことによって、日常の仕事が楽になるんですね。

転落の恐れがあるところにも登りますが、怖さより、心地よい緊張感が得られます。アスリートに起きる「フロー」の状態に似ているかもしれません。

山登りの最中は、スマホも見られませんし、会話もろくにできません。がけ崩れなどの危険を察知しなければいけませんから、音楽を聴いたりもできません。自然の中でいかに神経を研ぎ澄まして、周りの環境を把握するかが大事なのです。

日常生活と山の中では、まったく違う意識の配り方になる。そこが気持ちいいのだと思います。脳の違う場所を使うと疲れがとれるものですが、山登りはそれに当たるのです。

本書では、休養を「生理的休養」「心理的休養」「社会的休養」の3つにわけて解説しており、「社会的休養」を、環境を変えることで気分をリセットする「転換」と定義しています。山登りはまさにそれですね。

次ページ3拠点生活の「転換」でリセットする
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事