「niko and ...」カフェ事業が人気急上昇の必然 苦節10年で黒字に転換 、平日でも活況に

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
ニコアンドコーヒー
前年比130%と、好調なニコアンドコーヒー。「ニコアンド」のカフェ事業だが、黒字化するまでには10年もの時間がかかったという(編集部撮影)

昨今、都心ではカフェが大混雑している。たとえば、渋谷はスタバが18軒(※2024年5月時点)もあるのに、どこも満員だ。

なぜ「カフェ難民」が増えているのか。背景には「都市の再開発」「ジェントリフィケーション」「喫茶店の減少」「排除アート」……など、さまざまな要因が絡み合っている。

そんななか、業績を急上昇させているのが「ニコアンドコーヒー」だ。

ニコアンドコーヒー外観
(写真:株式会社アダストリア)

株式会社アダストリアが運営するカフェで、2023年は前年比で130%にまで成長。全国18店舗ながらも、「アパレル併設型カフェ」 として、草分け的存在になりつつある(前編はこちら)。

企業理念に欠かせなかった「食」

前編の記事「『niko and ...』カフェ事業が"実は絶好調"のワケ 細やかなサービスで差別化、アパレルへの好影響も」では、ニコアンドコーヒーのメニューや内装へのこだわり、ショッピングモールへの出店や、「あえてフードコート近くを選ぶ」戦略についてお届けした。

【画像】「カフェが足りない!」時代の中、ひっそり前年比130%の成長をしている「ニコアンドコーヒー」。店舗とフード・コーヒーの様子を見る(11枚)
次ページ生活を提案するなかで、飲食は必須だった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT