コンビニの冷凍野菜で簡単・絶品イタリアン作る技 生鮮野菜とは別物と考えると「おいしい一皿」が作れる

✎ 1〜 ✎ 62 ✎ 63 ✎ 64 ✎ 65
拡大
縮小

目玉焼きの周りにそら豆を散らします。

盛り付け
フライパンに残った焼き汁がソースになります

仕上げにチーズをおろします。塊のパルミジャーノチーズをおろしていますが、粉チーズでもかまいません。目玉焼きを潰しながらやわらかいそら豆と一緒に食べる料理です。

チーズをおろしたそら豆と目玉焼き
好みでこしょうを振ってもいいでしょう
できあがったそら豆と目玉焼き
出来上がり。料理に目玉焼きをのせるとビスマルク風という名前になります。言ってみれば、この皿は「そら豆のビスマルク風」です

冷凍野菜は低く評価されがちですが、特性を捉えればおいしい一皿になりえます。そら豆に限らず冷凍野菜は短時間で解凍するのがベター。

時々、冷凍野菜をお弁当に入れて自然解凍……のような使い方を見かけますが、ゆっくり解凍すると氷結晶が大きくなる時間が長くなるので、細胞が壊れ、味や風味が悪くなりがちです。この料理のようにレンジを使うか、凍った状態のまま熱湯で解凍するのがいいでしょう。

また、どれだけ上手に解凍したとしても生とは食感が異なります。料理によってはマイナスではないので、やわらかい食感を生かすといいでしょう。野菜の価格が不安定ななか、価格が安定している冷凍野菜も上手に活用していきたいものです。

画像をクリックすると、これまでに紹介した料理の記事が読めます
樋口 直哉 作家・料理家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひぐち・なおや / Naoya Higuchi

1981年東京都生まれ。服部栄養専門学校卒業。2005年『さよなら アメリカ』で第48回群像新人文学賞を受賞しデビュー。著書に小説『スープの国のお姫様』(小学館)、ノンフィクション『おいしいものには理由がある』(角川書店)、『新しい料理の教科書』(マガジンハウス)、『最高のおにぎりの作り方』(KADOKAWA)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT