期待の社員がなぜ失速「不幸な」ミスマッチ防ぐ策 中途採用で役立つ「リファレンスチェック」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
面接を受ける女性
面接では好印象、経歴も申し分なく採用した転職者であっても、実際に働き始めてからミスマッチが露呈するケースがあります(写真:Lukas / PIXTA)
組織をより良くするための“黒子”として暗躍している、企業の人事担当にフォーカスする連載『「人事の裏側、明かします」人事担当マル秘ノート』。現役の人事部長である筆者が実体験をもとに、知られざる苦労や人間模様をお伝えしています。連載3回目は、中途採用でお互いに不幸なミスマッチを引き起こさないための、「リファレンスチェックのやり方」について紹介します。

優秀な彼女がなぜ社内のボトルネックに

私がとあるベンチャー企業に転職したときのこと。同時期に入社してきた、Aさん(43歳・女性)という社員がいた。私が人事部長、Aさんが広報部長という同列の立場で、まだ創業したばかりのベンチャーを盛り立てていく、“同志”のような存在でもあった。

社内に不穏な空気が立ち込めたのは、Aさんが入社して4カ月後のことだった。

新規事業の大々的なプロモーションをするにあたり、広報部長のAさんが中心となって企画を立ち上げることになったのだが、遅々として進まないのだ。

次第に広報部の部下たちから、「Aさんに企画について投げかけてもレスポンスが遅く、しかも曖昧な答えしか返ってこない」「会議でもなかなか意思決定できず、議題がたびたび次回へ持ち越しになる」と、愚痴が漏れ聞こえるようになった。

少し厄介なのは、Aさんが人当たりよく、仕事以外で関わる分には何の問題もないことだった。むしろ朗らかで柔和な接し方は好感が持てるほど。それだけに愚痴を漏らす社員も、「悪い人じゃないんですけどね」が枕詞(まくらことば)になっていた。

そのうえ、経歴的にも申し分ない。有名私立大卒で、英語はネイティブ並みに堪能。数々の大手外資系企業で広報マネージャーとして積んできた実績もある。

そんな人柄も経歴も優れている彼女がなぜ、社内のボトルネックになってしまったのか? 

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT