5浪で悟った「身の程」早大卒の彼が捨てた拘り 苦学の道を余儀なくされ、新聞配達を続ける

✎ 1〜 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 75 ✎ 最新
拡大
縮小
濱井正吾 浪人 早稲田
新聞奨学生を続けながら、5浪で早稲田に合格したホリ・ホーリーさん。その壮絶な浪人生活とは※写真はイメージです(写真: satoko / PIXTA)
現在、浪人という選択を取る人が20年前の半分になっている。「浪人してでもこういう大学に行きたい!」という人が激減している中で、浪人はどう人を変えるのか。また、浪人したことで何が起きるのか。 自身も9年間にわたる浪人生活を経て早稲田大学の合格を勝ち取った濱井正吾氏が、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張ることができた理由などを追求していきます。
今回は神奈川県藤沢市の私立高校を卒業後、朝日新聞社の新聞奨学生制度を使って、5年間学費を全額負担しながら、予備校に通い、5浪で早稲田大学第2文学部に合格。大学在学中も新聞奨学生を続けた後、新卒で入社した東証プライム上場企業に20年勤めているホリ・ホーリーさん(仮名)にお話を伺いました。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

新聞配達をしながら予備校代を稼いだ

この連載の一覧はこちら

タフで確固たる意志を要求されるイメージのある、新聞奨学生制度。

金銭的に大学に進学することが難しい家庭の「苦学生」が使う印象が強いこの制度を9年間利用して、自分で予備校と大学の学費をすべて払い切ったのが、今回お話を聞いたホリ・ホーリーさん(仮名)です。

「頑固で融通のきかない性格」と語る彼の半生は、この新聞を配達しながら勉強をした日々なしには語れないと言います。

決して貧乏な家庭ではなかった彼が、この制度を使った理由とは。現在新卒で入社した会社に20年間勤務を続けている彼が、5浪の生活、4年間の大学生活を通して続けた新聞奨学生制度で得たものとは。

親との関係から「苦学生の道」を余儀なくされた、壮絶な彼の人生を深掘っていきます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT