カルビー「本気の全社DX」で判明した意外な最適解 全社データをつなぐキモは現場社員のノウハウ

拡大
縮小

経営トップも直接、社員に呼びかけている。江原信社長は昨年、約60回のスモールミーティングを開催し、国内外1500人以上の社員と対話してきた。社員から現場の悩みを聞きつつ、DXの方針なども説明している。

江原社長は足元の事業環境について、原材料コストの上昇や円安、物流問題、消費者のマインド変化など、さまざまな課題があると分析する。その上で「現在の収益構造を改善するには、販売、稼働、供給の最適化、原材料調達から販売までのプロセスの可視化が求められる。スピーディーな意思決定やアクションにつながる仕組みを回していきたい」と意気込む。

現場では今も、さまざまなアイデアやデータが飛び出し、経営はそれをすくい上げようとしている。より安定的に多くの商品を手に取ってもらうためにも、カルビーの変革はこれからが本番を迎える。

田邉 佳介 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たなべ けいすけ / Keisuke Tanabe

2007年入社。流通業界や株式投資雑誌の編集部、モバイル、ネット、メディア、観光・ホテル、食品担当を経て、現在は物流や音楽業界を取材。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT