勤勉が美徳の中国で「怠け者消費」が拡大する訳 家事よりも趣味や生活の質向上を重要視する人々

拡大
縮小
ソファに座ってスマホを触る男性
勤勉を美徳とする中国で、「怠け者消費」という新しいトレンドが生まれたのはなぜなのでしょうか?(写真:ふじよ/PIXTA)
「懒人(レンニン)」は怠け者を意味し、勤勉を美徳とする中国では、以前はなかなか口に出しにくい言葉でした。しかし、時代の変化とともに、今はそれを自認して口にする人が増え、新たなトレンドとして消費を牽引しています。
本稿では、『2030年中国ビジネスの未来地図』を上梓した趙瑋琳氏が、「懒人消費(怠け者消費)」について解説します。

「怠け者消費」という新しい消費トレンド

筆者は今年3月に1年ぶりに出身地の瀋陽に帰りました。その際一番驚いたのは配達員の多さです。

2030年中国ビジネスの未来地図: 9億人新市場が誕生する日
『2030年中国ビジネスの未来地図: 9億人新市場が誕生する日』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

町の中、朝からデリバリーの配達員の姿があふれます。マンションの敷地から一歩出れば朝食が食べられるお店があるのに、朝からデリバリーサービスを頼む人は相当いるようです。これは利便性を重要視する中国人のライフスタイルを物語っています。

実際、中国では家事などに時間を使うよりも、自分の趣味や生活の質の向上に時間と精力を投入したいと考える人が増加しています。

言い換えれば、金銭で時間と利便性を買う傾向が強く、それに応じる製品やサービスが相次いで生まれています。効率とスローライフを追求した結果、「怠け者消費」という新しい消費トレンドが形成されているのです。その有力分野は主に、スマートホームの分野と日常生活の利便性にかかわる分野の2つにあると考えられます。

それぞれについて詳しく解説していきます。

次ページスマートホーム分野がトレンドな理由
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT