復活間近?ソニーへ「これだけは言いたい」 プロ経営者でも"面白さ"を追究できる?

✎ 1〜 ✎ 90 ✎ 91 ✎ 92 ✎ 最新
拡大
縮小

かつて某テレビ局が「面白くなければTVじゃない」と宣言した時代がありましたが、今は勢いだけでは無理かもしれません。ただ、面白いものづくりの取り組みが会社にもたらす「価値」を明確に見いだせれば、プロ経営者でも取り組めるのではないでしょうか。

たとえば、その価値として採用力の向上に注目してみてはどうでしょう。優秀で先端技術を極めたい人材(特に技術者)ほど、面白い仕事の有無を会社選びの基準にします。

面白くない仕事まで、頑張る人が出てくる

たとえば、ゲームやコミュニケーション系のアプリを開発するカヤック社。2014年に東証マザーズで株式公開した注目度の高いベンチャー企業です。会社組織ですが面白法人と名乗り、面白いと思えば事業化のゴーサインを出すという方針を打ち出しています。

さらに面白いと感じたにもかかわらず、撤退を余儀なくされたサービスも数多くありますが、この撤退サービスを自慢げに自社サイトで紹介しています。この発想に共感するエンジニアからの応募が引きも切らず、採用上では人気企業として高い知名度を誇っています。

ほかにも、面白いものづくりの取り組みを全面に打ち出すことで、採用力を高めた企業が最近増加しています。

ちなみに採用された人材が面白いものづくりをするために、”面白くない仕事“でも活躍して、企業業績が向上しているとのこと。会社の収益に十分な貢献をしてくれているようです。

面白いものづくりが収益を上げなくても、それをきっかけに採用できた人材が価値を生み出すケースではないでしょうか。

ちなみにソニーがリストラで人員削減に加えて、事業売却などの発表するたびに、人気企業ランキング上位から圏外などへ大きく転落していました。

業績回復だけでなく、面白いものづくりへの取り組みも強化しなければ、本当の人気回復は難しいのではないでしょうか。ただ、ソニー社内で面白いものづくりを続ける姿勢が、すべて失われたわけではないとも聞きます。日本の希望を背負う会社として、ソニーファンの期待に真に応える企業としての復活を、心から願っています。

(写真:尾形文繁)

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT