幸せの国ブータンの食卓で見た「幸せの現実」 「毎日同じ夕食でも幸せ」と話す深い意味

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

生きることを誇りに思い、自分の人生に充足感を持つこと。まさに、田舎の村で出会ったエマダツィ続きの食卓、そのものだ。「今日もいっぱい働いた、ご飯とエマダツィがうまい」と充足感と誇りを感じて生きられたら、毎日違う料理を作らなければと自分にプレッシャーをかけたり、料理のバリエーションに不満を感じことなく、充たされるのではなかろうか。

進歩する社会と変化する幸せ

しかし、ブータンも変化してきている。

インターネット解禁以降の急速な情報化。インドからの輸入増大。コロナ禍以降はオーストラリアに出稼ぎに出る若者が急増し、2022年7月からの12カ月間で1万5552人のブータン人が豪州就労ビザを得た。これは人口70万人強の国にとって大変な人数で、頭脳流出・労働力流出が深刻な懸念となっている。国際化と情報化の時代、山で外界から閉ざされたヒマラヤの小国でも、外界と関わらず独自路線で生きていくことはできないのだ。

知ってしまったらエマダツィだけでなくピザも食べたいし、触れてしまったらiPhoneがほしい。スナック菓子はかっこいいし、出稼ぎに行っている親戚が語る食事はバラエティ豊富だ。急激な社会変化の中、旧来的な価値観と流れ入る価値観の間で、苦しみながら道を探している。

最後の日に空港に送ってくれた若者は、ブータンを誇りに思いながらも「もっと稼げるしみんなが行くから僕も行く」とオーストラリアへ移住を決めた。胸に渦巻く複雑な気持ちは言葉に結実せず、彼が彼なりの幸せを見つけることを願う他なかった。

私も足るを知るで生きられたらいいなと思うけれど、情報がこれだけ入ってくる時代にどうして「ああこれで満足」と思えるだろうか。特に食に関して言うと、日本ほど諸外国の料理が家庭で作られる国もめずらしい。あれもこれも作りたい、昨日と違うものを作らなきゃ。「今日もご飯と味噌汁で満足」と思えたらいいけれど、知らなかった時にはもう戻れない。おいしそうなレストランの料理写真を見たら「あのお店行ってみたい」と思う。

情報化社会は、幸せを感じにくいのかもしれない。かと言ってスマホを手放したらそれはそれで非常に困るし、難しい時代だ。

過去の連載はこちら
参考文献:
熊谷誠慈, ブータンにおける仏教と国民総幸福(GNH)(<特集>しあわせと宗教), 宗教研究, 2014, 88 巻, 2 号, p. 263-290
今枝由郎, ブータン 変貌するヒマラヤの仏教王国, 大東出版社
The Australia Reality, The Bhutanese, Jul 2023
岡根谷 実里 世界の台所探検家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかねや・みさと / Misato Okaneya

東京大学大学院工学系研究科修士修了後、クックパッド株式会社に勤務し、独立。世界各地の家庭の台所を訪れて一緒に料理をし、料理を通して見える暮らしや社会の様子を発信している。講演・執筆・研究のほか、全国の小中高校への出張授業も実施。立命館大学BKC社系研究機構客員協力研究員、大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)連携研究員、京都芸術大学非常勤講師。近著に「世界の食卓から社会が見える(大和書房)」。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事