国民の約5割が「とても幸せ」「かなり幸せ」
「幸せの国」というから、作物が豊富にとれ、物質経済に執着せず、いつもみんなにこにこで生活の不安もなく生活しているんだと思っていた。ところが、一緒に生活したらすぐに、そんなのは勝手な憧れだったと気付かされた。
その国は、ブータン。「幸せの国」と呼ばれるようになったのは、国の開発指針として経済指標のGDPではなくGNH(Gross National Happiness=国民総幸福量)を掲げているためだろう。2022年に行われた調査では、主観的幸福に関して「とても幸せ」「かなり幸せ」と答えた人は48.1%で、2010年と比べて7.2%も増加した(「まあまあ幸せ」を加えると9割を超える)。
ところが生きるのは決して楽ではなく、厳しい自然環境の中で食事はワンパターン、食料は輸入に頼り、稼ぐために若者の海外流出が激増していて、私たちの社会と変わらぬ喜びや悲しみがあった。
一体何が「幸せ」なのか。ブータンという国家が目指す幸せとは何か。食のシーンを通して考えてみたい。
訪れる家庭は、首都ティンプーから60キロほど、Wangdue Phodrang(ワンデュ・ポダン)という地方に住んでいる。ヒマラヤの山中にある国ゆえ、緑の山岳風景は美しいのだけれど、道はひたすらくねくねでジェットコースター並みの悪路。そろそろ酔うと思った時、村に到着した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら