幸せの国ブータンの食卓で見た「幸せの現実」 「毎日同じ夕食でも幸せ」と話す深い意味

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
ブータンの家庭では、実は毎日同じような夕食を食べていた。訪れた日は青唐辛子とチーズに加えて、山でとってきたきのこもインしたシャモダツィだった(筆者撮影)
あるときはキューバの家庭の台所に立ち、またあるときはブルガリアでヨーグルト料理を探究して牧場へ向かう。訪れた国と地域は25︎以上、滞在した家庭は150以上。世界各地の家庭を巡りながら一緒に料理をし、その土地の食を通じて社会や暮らしに迫る「世界の台所探検家」の岡根谷実里さん。今回は「幸せの国」ブータンの台所からお届けします。

国民の約5割が「とても幸せ」「かなり幸せ」

「幸せの国」というから、作物が豊富にとれ、物質経済に執着せず、いつもみんなにこにこで生活の不安もなく生活しているんだと思っていた。ところが、一緒に生活したらすぐに、そんなのは勝手な憧れだったと気付かされた。

その国は、ブータン。「幸せの国」と呼ばれるようになったのは、国の開発指針として経済指標のGDPではなくGNH(Gross National Happiness=国民総幸福量)を掲げているためだろう。2022年に行われた調査では、主観的幸福に関して「とても幸せ」「かなり幸せ」と答えた人は48.1%で、2010年と比べて7.2%も増加した(「まあまあ幸せ」を加えると9割を超える)。

ところが生きるのは決して楽ではなく、厳しい自然環境の中で食事はワンパターン、食料は輸入に頼り、稼ぐために若者の海外流出が激増していて、私たちの社会と変わらぬ喜びや悲しみがあった。

一体何が「幸せ」なのか。ブータンという国家が目指す幸せとは何か。食のシーンを通して考えてみたい。

ブータン、Wangdue Phodrangの風景。山肌には棚田が続いている(筆者撮影)

訪れる家庭は、首都ティンプーから60キロほど、Wangdue Phodrang(ワンデュ・ポダン)という地方に住んでいる。ヒマラヤの山中にある国ゆえ、緑の山岳風景は美しいのだけれど、道はひたすらくねくねでジェットコースター並みの悪路。そろそろ酔うと思った時、村に到着した。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT