65歳以降も学び続け元気な人と学ばない人の差 記憶力の衰えでなく好奇心の衰えこそが大問題
好奇心があるから研究する
好奇心こそ、さまざまな知的作業の源泉です。2021年のノーベル物理学賞受賞者の真鍋淑郎博士も、それを強調していました。まったく賛成です。
私がとくに強調したいのは、好奇心があるから仕事をし、そして仕事をするから好奇心が生まれるということです。一日中テレビを見ていては、好奇心は湧かないでしょう。
そして、書いたものを読んで貰って評価されることほど、嬉しいことはありません。私は、この中毒症状になっているのではないかと、最近思っています。何を取り上げられてもよいから、書く仕事を取り上げないでほしいと、心の底から願っています。
好奇心は勉強の最大の原動力です。知識が増えると、好奇心が高まり、さらに勉強したくなります。
「知りたい」という欲求は、人間の本能です。なぜなら、人間は力ではなく、知的能力によって他のあらゆる動物よりも優れているからです。
ところで、人間は生まれたときから食物連鎖の頂点に立てるわけではありません。生まれたときの人間は、他の動物とは異なり、能力がほとんどありません。肉体的能力も低く、知的能力も非常に低いのです。
そのまま一人で森の中に放置されれば、他の動物の餌食になるか、または死亡します。肉体的能力は時間と共に向上しますが、知的能力の多くは学習によって得られます。人間だけが勉強によって進歩します。このことから、勉強は人間を特別な存在にしている要因であることが分かります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら