勉強は実技科目、知識を使うスキルが不可欠だ 社会人の「勉強の戦略」のために知るべき本質

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
勉強の本質と、社会人の勉強において大切な要素を紹介します(写真:foly/PIXTA)
多くの方は、社会人の勉強を難しく考えすぎています。勉強の本質は「できないことをできるようにすること」。そのうえで必要になるのは「知識」と「スキル」を分けて習得し、最終的な自分の目標に向けて「どう生かすか」を考えることです。
こう語るのは、これまで2万人の社会人の勉強に成果をもたらしてきた、社会人向けの学習塾を中心に展開するスタディーハッカー代表取締役の岡健作さん。岡さんの『勉強の戦略──9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する』から抜粋・編集し、社会人が最短の時間、最高の効率で勉強するための戦略をお伝えします。

勉強とはすべて「実技科目」である

多くの人は「勉強」について、難しく考えすぎています。

勉強とは、シンプルに言うと「できないことを、できるようにする」という行為です。

そのためには「できないこと」、つまり「課題」の解像度を上げないといけません。

もっと言えば「〇〇について勉強する」ということ自体が、より大きな人生の課題を解決するための手段なのです。

「勉強することそのものが目的です」という考えの方ももちろんいらっしゃいますが、この記事の読者の皆さんには、あまり当てはまらないと思います。

もしそうであるならば、勉強の先には「仕事や人生をよりよくしたい」という目的があるはず。そのための手段である勉強に、いろいろとほかの意味を持たせても、ただノイズになるだけです。

これは、学生の勉強と社会人の勉強の、大きな違いかもしれません。

学校では基本的に、知識を身につけることを目的として勉強します。

しかし、学校を卒業したら、学校で得た知識は「あると有利になることが多い武器」ではありますが、「最終的な目的」ではなくなります。

社会人にとっては、勉強ができるということよりも、それを「どう生かすか」を考える力のほうが大切な要素になります。
 

(『勉強の戦略』本文より)

勉強して身につくことには、大きく2つの種類があります。

1つは「知識」。もう1つは「スキル」です。

「知識」とは、暗記したり、理解したりして身につけていくもの。

一方で、「英語を速く読む」「計算をすばやく正確にする」などのような「スキル」はトレーニングによって習得する必要があります。この2つは鍛え方が違うのです。

たとえば、数学の応用問題を解くとします。微分や積分などは、計算のスキルです。微分や積分は、やり方を知っていて、ゆっくり時間をかけてもいいのなら、できる人も多いでしょう。

ですが、実際には、問題を時間内に解くためには、スピードも重要です。そのために「スキル」が必要なのです。

スキルがなく、計算に負荷がかかりすぎると、問題はなかなか解けません。計算に必死で、問題の全体像を忘れてしまい、ロジックもわからなくなってくるでしょう。

数学の応用問題を解くには、複数の知識を組み合わせて、ロジックを立てないといけません。そこに脳のリソースを可能な限り割くようにしないといけない。

だから、その前段階の「この公式はどう使うのか」「この数式はどうやって解くのか」といったところは、半自動化できるぐらいまでトレーニングしておく必要があります。

「微分や積分なら、もう知ってるよ」という人でも、それを半自動的にこなすスキルが足りないから、その先の難しい問題でつまずいている可能性があります。

ちなみに塾を作ったときから、うちのコンセプトは「教えるな、鍛えろ」です。知識だけあってもダメで、スキルを鍛えないといけない。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事