その見た目に光源氏が卒倒した「末摘花」の強烈さ 紫式部が突きつける読者自身の心に潜むもの
薄い紅色の変色してしまったものを重ねた上に、元の色がわからないほどすっかり黒ずんだ袿、香を焚きしめた黒貂の皮衣を着込んでいる。毛皮はかつて貴族の間にはやっていた舶来品のようだが、若い娘が着るような代物では決してないし、なんと言っても目立つ。
ファッションセンスも酷かった!
黒貂の皮衣は、物語が設定されている時代よりひと昔前に男性が着用するスタイルのもので、おそらく末摘花の父親存命時のものだろうと思われる。とにかく若い女性が絶対に身につけないものだったらしい。
このダサくて、イタいファッションは今だったら何になるのだろうか? ボディコンシャスなニットドレスとジャケットスーツとか? ヒョウ柄全開? 逆に全身ハイブランドで固めたファッション?
……気がつくと、身を乗り出している自分がいる。「末摘花」のページからムンムンと臭ってくる底なしの意地の悪さが移ったと思いたいけれど、残念ながらその腹黒さは私の中にも、姫君のただならぬ容姿を思い浮かべて笑いを堪えている読者の皆の中にも、元からしっかりと備わっている。紫式部はそれを私たちに見せつけているにすぎず、彼女の鋭い眼差しに驚かされるとともに、自らの悪辣さにぞっとさせられるのだ。
そこで、どうしても気になることが1つある。光源氏がもし、私の高い(らしい)鼻を見たら、どう思うだろう、と……。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら