これまでの研究から、①能力や結果を褒めること、②他者との比較で褒めることはおすすめできないことがわかってきています。
有名なものとしては、スタンフォード大学のキャロル・S・ドゥエック教授の研究があります。この実験では思春期の子ども数百人を対象に、難しい問題10問を解かせます。その後、子どもたちを、①能力を褒められたグループ、②努力を褒められたグループの2つに分けます。
次に、それぞれのグループの子どもたちに、先ほどやった問題よりも難しいテストと簡単なテストの2種類の選択肢を与え、どちらか好きな方を選ぶように指示を出します。ここで、興味深い違いが出るのです。
「1番」を褒めてもやる気は出ない
能力を褒められたグループでは、70%近くが簡単な問題を選びました。一方、努力を褒められたグループでは、90%が難しい問題にチャレンジする方を選んだのです。能力を褒められたグループでは評価を気にしてしまうため、簡単な問題を解いて自分の能力が高いことを示そうとします。努力を褒められたグループでは努力を示せる方、チャレンジを恐れない心意気を示せる方に興味がいくようになるのです。
今回のケースのように「クラスで1番だったね」とか「みんなよりも上手にできていたね」といった相対評価や社会的評価に頼った比較の褒め方は、短期的なモチベーションアップには効果を発揮します。
しかし、最終的には子どもが考える力を伸ばす結果にならないとわかってきています。なぜなら比較の褒め方は、比較対象が変化した場合、容易に結果が変わってしまうからです。
例えば、塾のクラスで一番の成績を取り、1つ上のクラスに上がれたとします。「クラスで1番になってすごいね!」と褒められたとしても、上がった先のクラスではすぐには1番になれないでしょう。
すると、「1番」を褒められることをモチベーションとしていたパワーは急速に失われ、やる気をなくしてしまいかねません。これは、ご褒美やもので釣った場合でも同じだといわれています。
今回のケースの場合は、1番だったという結果を褒めるのではなく、「練習を頑張った」という過程を褒めてあげることが、その子が後々かけっこに対しての捉え方を自分で考えたり、決められたりするいいヒントになるのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら