AI技術の進化で「教養」の価値は失われるのか AI研究の第一人者が語る「学ぶことの意味」

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

松尾:その通りです。私の研究は「知能を解明したい」「自分とは何かを知りたい」というところからスタートしています。自分が生きている間にその答えは出ないと思っていましたが、近年、ここまで人工知能の技術が進んでくると、もしかしたら答えが見つかるかもしれないという希望が出てきて、現在の研究を続ける大きな力となっています。

堀内:ということは、人工知能を突き詰めていくと、人間とは何かという答えにたどり着けるということでしょうか。仮説で結構ですので、人間の本質について、松尾さんは今どのように考えているのか教えていただけますか。

松尾:人間の本質を追求するというよりは、人間の知能を相対化したいと考えています。たとえば、中世では一番上に神がいて、人間、動物という序列がありましたが、それは間違いで、現在では、人間とは霊長類であり、アウストラロピテクスから進化してきたホモ・サピエンス・サピエンスで、大脳皮質がとても発達した種であると考えられている。つまり、動物の中に人間というものが位置づけられるようになりました。

ところが、知能に関しては、いまだに人間だけは特別で、動物とも別物、コンピュータとも違うと考える人が多いわけです。しかし、これは間違いで、あり得べき知能の全体像の中で「人間型知能」と位置づけられるはずですし、「人間型知能」の強いところもあれば弱いところもある。それを工学的に別のかたちで実現した知能もあれば、動物のように言語能力がなくやや劣ってみえる知能もある、というように全体が位置づけられるわけです。

その中で人類の知能とはこういう特徴があって、欠点もあるというのが相対化して見えるようになる。そして、こういうことに気を付ける必要があるとか、こういう道具を使えばよい、ということがわかるようになるとよいと思っています。

「われわれは何者で、どこへ行くのか」

堀内:ゴーギャンの有名な絵画で、「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」という根源的な問いをタイトルにしているものがあります。この言葉をもう少し科学的に整理すると、人間の外側に対する問い「宇宙の根源はどうなっているのか」と、人間の内側に対する問い「人間の脳や精神はどうなっているのか」という2つの問いに集約されると思っています。これが人類の抱いている最も難しく根源的な問いの2つであり、人間の脳の解明というのは、宇宙について解明するのと同じくらい難しいという気がしています。

松尾:世の中の難しい問題が宇宙と脳の解明に集約されるというのはその通りだと思っています。現代社会で残っている謎はその2つしかないと言ってもよいかもしれません。ですから、研究をするのなら、その2つのどちらかを行うべきだと。自分も人工知能の研究をしていなければ、宇宙の研究をしていたのではないかと思っています。

ただ、後付けになりますが、宇宙よりも人工知能の研究のほうが適した道だったかもしれないと思っています。先ほどお話ししたように、「人間型知能」には強いところ、弱いところがあり、明らかに制約があります。

次ページ「人間型知能」の解明と次なる挑戦
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事