「100年人生」提唱者が日本の若者に伝えたいこと 新社会人も知っておきたい動と静のメリハリ

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ロールモデルがいない時代、これから若い世代は多くの「実験」をしていかなくてはなりません。「快適ゾーン」から一歩踏み出すという経験や勇気は、これからの人生における「実験」の礎になってくれるはずです。

「何をやらないか」を決めることも大事

すでに社会人として人生を歩み始めている人も、リタイアの時期が見え始めている人も、今の時代、静的に立ち止まっていることはできません。年齢を重ねるにつれて新しいことを学ぶのは難しくなっていきますが、スキルアップするか、リスキルするか、あるいは自分の活躍の場を縮小させるか、この3つのうちどれかです。

今の社会に固定されたポジションはないので、現状維持という道はありません。だからこそ、学び続けることは何においても重要なのです。

私自身、ChatGPTが出た翌日には、自分で試してみました。実験的なマインドセットを持つことは大切です。失敗も生きることの一部、100年人生はとても長いですから。

一方で、「何もしない」ことも重要です。たとえば私は、SNSには全く時間を使っていません。X(旧Twitter)やLinkedInなど、世界との関わり方についてはとても気をつけています。

また毎日の散歩でPodcastを聞くこともしません。ただリラックスして、自己を振り返りながら歩くだけです。ワクワク感を大事にすると同時に、心の静けさも大切なこととして位置づけています。

重要なのは、「動」と「静」のメリハリをどのように維持するか。「何をやるか」ということと同様に、「何をやらないか」を決めることです。どうやって心の平静や均衡を保つか、自分に合った方法を見つけてほしいと思います。

そして何歳であっても、無形資産について事あるごとに思いを巡らせてほしいと思います。「生産性資産」「活力資産」「変身資産」のそれぞれで、自分はそれを蓄積しているのか、使い果たしているのか。

人生100年時代の折り返し地点にいる世代なら、自分はまだ学んでいるか、子供たちの良いお手本になっているか、子供たちに学び方について教えているかを自身に問うてほしい。無形資産について振り返ることは、どの世代にとっても、自分の立ち位置を確認する良い機会になると思います。

リンダ・グラットン ロンドン・ビジネス・スクール経営学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Lynda Gratton

ロンドン・ビジネス・スクール経営学教授。世界をリードする「働き方の未来」の専門家。全世界で最も権威ある経営思想家ランキングである「Thinkers50」では、トップ15にランクインしており、2018年には安倍晋三元首相から「人生100年時代構想会議」のメンバーに任命された。著作である『ワーク・シフト』『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』シリーズ(アンドリュー・スコットとの共著)は日本で大ベストセラーに。長寿社会におけるキャリア構築の考え方――「人生100年時代」というキーワードをつくり出した中心人物である。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事