「田舎/夏/恋人消える物語」なぜTikTokでバズる? SNS時代に特化した「ブルーライト文芸」のキャラ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ぺシミ氏はこう付け加える。

「また、ブルーライト文芸のタイトルを見ると、タイトルが抽象的です。『君』とか『僕』などの曖昧な人称代名詞を使っていて、匿名性が高いことに気づきます。マンガの領域で『からかい上手の高木さん』をきっかけに「◯◯さん」系の作品が増えたのとは対照的ですね。

タイトルの余白の広さがキャラクターの匿名性にもつながっていて、僕自身、ブルーライト文芸のキャラクターではっきりと名前を覚えているキャラクターってほとんどいないんですよね」

たしかに、ブルーライト文芸に登場するキャラクターはそれぞれ、キャラクターとしての個性が比較的薄く、他の作品のキャラクターと入れ替えることができるのではないかと思わされるぐらいだ。

ブルーライト文芸の特徴の一つが、「ヒロインが<消失する>」ことにあったが、こうしたストーリー展開に比べると、キャラクター造形自体はこだわりが薄いのである。

SNS時代に特化したキャラクター

こうした個性の薄いキャラクターについては、文学が好きな人からすれば「キャラクターを描くことができていない」という批判の対象になりそうだ。

しかし、ぺシミ氏はこうしたキャラクターが生まれた背景には、現代の読者の好みの変化があるのではないかと指摘する。

「ケータイ小説に出てくる女子高生と、ブルーライト文芸に登場する女子高生のキャラクターは個人的にかなり違います。ケータイ小説の主人公のほうが、孤独で人生に対して必死で向き合っている感じがします。

一方、ブルーライト文芸で描かれる女子高生は、SNSや常時接続を前提としてあらゆるコミュニケーションを行っている。ペルソナも多様だし、コミュニケーションの相手も対象も違う。対人関係において、ある意味での“ライトさ”があるように感じます」

ブルーライト文芸
たしかに、「君」や「僕」がつくタイトルが多い(編集部撮影)
次ページライトノベルでは中高生のニーズを満たせなくなってきた
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事