江戸幕府が唯一公認した「人気の賭け事」その正体 碁や将棋、双六といった勝負事での賭けは厳禁

拡大
縮小

幕府が唯一公認した合法的な賭け事でもあった。幕府は何であれ賭け事の公認には消極的だったが、寺社主催の富突に限り、許可制とすることで公認した(理由は後述)。

幕府の許可を得た富突は御免富と呼ばれた。富突自体は合法的なものだったが、いつの世にも悪だくみをする者はいるもので、富突を利用した幕府非公認の賭け事も、横行することになってしまう。

2日に1度は行われるほど人気を博した「御免富」

まずは、富突の仕組みから解説しよう。参加者は、寺社が販売する富札を購入する。富札には、「子の八十八番」などの番号が付けられており、番号が抽選会であたれば賞金ゲットというわけだ。

抽選会は、寺社の本堂や拝殿が使用されることが多かった。抽選方法は独特で、発売された富札と同じ番号の木札を箱に入れ、箱の小穴から錐で木札を突き、当たりを決める仕組みであった。当たり札を突くシーンは時代劇で描かれることも多い。

その後、当たり札をめぐって悲喜交交のドラマが展開されるのが、お決まりのパターンだ。1等賞に相当する一の富は、100両から1000両まで、けっこう幅があった。次いで2等賞の二の富、3等賞の三の富となる。

現代と同じく前後賞(「両袖附」)や組違い賞(「合番」)、組違いの前後賞(「合番両袖」)まで設定することもあった。主催者があれこれ知恵を絞り、購買意欲を高めようと狙っていたことがわかる。

富突はどれぐらいの頻度で興行されたのか。最盛期には、江戸だけで2日に1度ぐらいの割合だった。いかに、江戸っ子に人気のギャンブルであったかがわかる。

一獲千金を夢見て富札を買った江戸っ子にとっては、当選金もさることながら、富札の値段が一番の関心事だったはずだが、その値段にはかなりのばらつきがみられた。

次ページ「富突」だけが許された理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT