「三公七民に地税なし」羨ましすぎる江戸の税事情 農民は「隠し田」による脱税も黙認されていた
「脱税」という言葉は「税を逃れる行為」の全般を指すものだが、税を逃れる行為というのは必ずしも「税法違反」だけではなく、法の抜け穴を突くことも含まれる。こう語る元国税調査官の大村大次郎氏によれば、江戸時代には、為政者と庶民のあいだに税逃れをめぐる「持ちつ持たれつ」の関係があったそうです。
※本稿は、大村氏の著書『脱税の日本史』から、一部を抜粋・編集してお届けします。
かなり充実していた江戸時代の「社会保障」
江戸時代は、災害が起きたときの支援制度などがかなり充実していました。日本では、古代から各地域の災害用の蔵を設け、米などを備蓄するという社会システムがありました。戦国時代になっても各地域にその習慣は残っていたと見られます。
また、戦国時代から諸大名は城に非常用の米を備蓄しておくのが常でした。その備蓄米は、本来は籠城時のためのものでしたが、災害のときには被災民に支給されることもあったのです。
そして、江戸時代になると、制度として災害時のための米の備蓄が行われるようになりました。これは「囲米(かこいまい)」と呼ばれるもので、年貢の一部を非常用として別途補完するものです。
幕府はこれを江戸時代の初期から行っていました。囲米は「囲籾(かこいもみ)」とも呼ばれました。米は籾のまま保管すると長期保存が可能なので、籾の状態で備蓄されたのです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら