江戸幕府が唯一公認した「人気の賭け事」その正体 碁や将棋、双六といった勝負事での賭けは厳禁

拡大
縮小

『守貞謾稿』では驚くべき事例も紹介されている。抽選会当日、寺社奉行所の役人は検使のため会場の寺社に赴くことになっていたが、その検使役人の奉公人が、門前などに筵を敷いて、富突の見物客を相手に影富を行ったという。

影富を取り締まる側が御免富の会場で影富を開帳していては、その根絶など夢のまた夢であった。天保改革の嵐が吹き荒れた天保13年(1842)に、影富が便乗した御免富の制度は廃止される。結局のところ、御免富の廃止まで影富は根絶できなかった。

最後までなくならなかった違法賭博

しかし、御免富と関係なく行われていた「隠富」は続いた。隠富とは、参加者から集めた賭け金を元手とした賭け事だ。幕府や藩の許可を得たものではない以上、違法賭博となる。

『江戸時代はアンダーグラウンド』(彩図社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

影富と同じく御禁制とされたが、次のような方法により幕府や藩の目をくらましていた。

鎌倉時代からの金融システムに、頼母子講(無尽講ともいう)というものがある。

講への参加者たちが一定の掛け金を拠出し続けた上で、一定の期日ごとに抽選や入札を行い、その当選者が所定の金額を順次受け取るという、互助的な金融組合であった。

全員が所定の金額を受け取るまで掛け金を拠出するルールが採用されていたが、この頼母子講のシステムが悪用される。

表向きは何々講という名目で参加者から掛け金を集め、それを元手に札を発行して抽選日に当選者と当選金を決めたのだ。この頼母子講のシステムを隠れ蓑に、隠富と称された賭博は続いたのである。

安藤 優一郎 歴史家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あんどう ゆういちろう

1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学(文学博士)。JR東日本「大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める。おもな著書に『江戸の間取り』『大名格差』『徳川幕府の資金繰り』『維新直後の日本』『江戸時代はアンダーグラウンド』(彩図社)、『15の街道からよむ日本史』(日経ビジネス人文庫)、『東京・横浜 激動の幕末明治』(有隣新書)、『徳川時代の古都』(潮新書)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT