早稲田でも発覚「出題ミス」直面した時の対処法 難問・奇問にぶつかったときにどう判断するか

拡大
縮小
早稲田大学 出題ミス
早稲田大学。基幹・創造・先進理工学部で出題ミスがあった(写真: haku / PIXTA)

2月16日、早稲田大学の基幹・創造・先進理工学部の一般入試が実施されました。

当日は、電車の遅延により試験の開始時間に間に合わない可能性がある受験生がいたため、その受験生に対して1時間開始の時間を遅らせた別室が設けられ、受験生によっては波乱の受験になった人もいたそうです。

早稲田大学の試験で出題ミス

そのうえで、この入試ではもう1つの波乱がありました。それは、数学で「出題ミスではないか」と思われる問題が出題されたのです。

数学の設問Ⅲ(4)において、「体積Vの最大値を求めよ」という問題が出題されたのですが、体積Vには最大値が存在せず、いくらでも大きくできてしまうのではないか?と多くの受験生から指摘されることになりました。

結果、翌日の17日に、早稲田大学のHPで問題に「不備があった」として謝罪。大学側が出題ミスを認めることになりました。

早稲田大学 出題ミス
(画像:早稲田大学HPより引用)
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT