早稲田でも発覚「出題ミス」直面した時の対処法 難問・奇問にぶつかったときにどう判断するか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そしてそのうえで、もう1つ大切なポイントは、もしわからない問題や、「出題ミスではないか」と思うような問題があった場合には、すぐに違う問題を解こうと判断を変えることだと思います。極端な話ですが、もしできない問題・わからない問題があったときは、いったんスルーしていいのです

もちろん、「なんだかこの問題、答えが出ないな」「この問題が解けないのって、何か自分が見落としているポイントがあるからなのかな」と考えるのは大切なことです。その結果として何かしらの自分のミスに気づくことができることも多いです。

しかし、だからといって、1問に時間を使いすぎることはよくないことだといえます。まだ解いていない問題があるうちは、「いったん次の問題を解いてから、戻ってこよう」と判断するのも重要な考え方です。

やってはいけないのは、熱くなりすぎて、「解けないはずがない! どこで間違っているんだろうか!?」とパニックに近い状態になってしまうことです。

おすすめなのは、1問にかける時間・タイムリミットを決めておくことです。

「数学のこの問題は、20分以内に終わらせて、20分以上かかる場合は、次の問題を解いてから考えるようにしよう」「15分をメドに、次の問題にいくようにしよう」と、試験全体を俯瞰して時間制限を設けておくのです。

問題にかける時間を事前に決める

これは、試験時間中に決めてもいいですが、もし過去問を何度も解いている受験生であれば、過去問を解いている中でも考えることができるかもしれません。

例えば過去問を解きながら、「この大問は、基本的には10分で終わらせることを目標にして、12分以上かかってしまう場合はいったん次の問題を解こう」と事前に考えておくのです。そうすると、受験本番でも、1問に時間をかけすぎてしまうことがなくなります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事