小学生の長所を評価してくれる新しい中学入試が増加している。


ここ数年、中学入試の形態が多様化している。
下表は、今春2023年入試で実施された「新タイプ入試」のバリエーションだ。従来の4科目、2科目の筆答試験だけではなく、公立中高一貫校で行われてきた適性検査型(=非教科型)の出題形式をはじめ、思考力入試、自己アピール(プレゼンテーション)型入試、グループワーク入試、プログラミング入試、英語入試などのいずれかを、首都圏約300校の私立中学校のうち200校近くが導入している。
例えば、宝仙学園共学部理数インターのグループワーク入試や、かえつ有明の思考力入試では、提示されたお題を、4〜5人のグループで話し合う。意見を出し合って導き出したアイデアをグループごとにプレゼンテーションするため、協働力が求められる。
自分の言葉で伝える自己アピール型入試
また、八王子実践や関東学院六浦をはじめ、多くの私立中が実施している自己アピール(プレゼンテーション)型入試では、受験生がこれまで打ち込んできたことやこれからも頑張っていきたいことを、自分の言葉で伝える。表現力に加え、意志力、集中力、継続力や中高生活への意欲などが評価される。

記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1678文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら